2级 日语分类词汇

2024-08-17 版权声明 我要投稿

2级 日语分类词汇(共3篇)

2级 日语分类词汇 篇1

パンダ

——

大熊猫 類人猿(るいじんえん)

——

类人猿 チンパンジー

——

黑猩猩 ゴリラ

——

大猩猩 象(ぞう)

熊(くま)

虎(とら)

ライオン

豹(ひょう)

河馬(かば)

縞馬(しまうま)

駱駝(らくだ)

猪(いのしし)

驢馬(ろば)

狼(おおかみ)

いたち

狐(きつね)

たぬき

猿(さる)

蝙蝠(こうもり)

鼠(ねずみ)

栗鼠(りす)

カンガルー

兎(うさぎ)

猫(ねこ)

どら猫

犬(いぬ)

番犬(ばんけん)

猟犬(りょうけん)

シェパード

ペット

日语分类词汇--集会

集い(つどい)

寄り合い

会合(かいごう)

パーテイー

——

象 ——

熊 ——

老虎 ——

狮子 ——

豹子 ——

河马 ——

斑马 ——

骆驼 ——

野猪 ——

驴 ——

狼 ——

黄鼠狼 ——

狐狸 ——

貉 ——

猴 ——

蝙蝠 ——

老鼠 ——

松鼠 ——

袋鼠 ——

兔子 ——

猫 ——

野猫 ——

狗 ——

看门狗 ——

猎犬

——

军用犬、警犬

——

家庭饲养的动物,宠物

——

集会、聚会

——

集合在一起

——

会晤

——

宴会

カクテルパーテイー

会食(かいしょく)

散会

流会(りゅうかい)

総会(そうかい)

例会

朝会(ちょうかい)

公聴会(こうちょうかい)酒宴(しゅえん)

—— —— —— —— —— —— —— —— ——

鸡尾酒会 会餐 散会 会议流产

全会,全体会议 例会

(学校上课前举行的)早会(日本国会的)意见听取会 宴会 園遊会(えんゆうかい)

夜会(やかい)

茶話会(さわかい)

忘年会(ぼうねんかい)

催し(もよおし)

学芸会(がくげいかい)

共進会(きょうしんかい)

コンクール

コンテスト

コンサート

博覧会(はくらんかい)

展示会(てんじかい)

個展(こてん)

日语分类词汇--游乐

レクリエーション

道楽(どうらく)

修学旅行(しゅうがく)

船旅(ふなたび)

帰省(きせい)

洋行(ようこう)

周遊(しゅうゆう)

散策(さんさく)

そぞろ歩き

遠出(とおで)

遠足(えんそく)

ハイキング

ピクニック

ドライブ

登山(とざん)

キャンピング

花見(はなみ)

——

游园会 ——

夜宴会 ——

茶话会 ——

忘年会 ——

文娱活动

——

学习成绩汇报演出会 ——

评选会、评比会 ——

会演 ——

比赛会 ——

音乐会 ——

博览会 ——

展览会

——

个人作品展览会

——

娱乐 ——

嗜好 ——

修学旅行 ——

乘船旅游 ——

回家探亲

——

去欧美留学、旅行 ——

周游 ——

散步 ——

漫步 ——

远游 ——

野游 ——

徒步旅游 ——

郊游

——

(驾驶汽车等)兜风 ——

登山 ——

露营 ——

观赏樱花

観菊(かんぎく)

月見(つきみ)

紅葉狩り(もみじがり)

茸狩り(たけがり)

潮干狩り(しおひがり)

狩り(かり)

涼み(すずみ)

夕涼み(ゆうすずみ)

パチンコ

—— —— —— —— —— —— —— —— ——

赏菊 赏月 观赏红叶 采蘑菇 赶海 狩猎 纳凉 纳晚凉

柏青哥(弹子游戏)マージャン

トランプ

日语分类词汇--通信传达

通信(つうしん)

通信先(つうしんさき)

通信衛星(つうしんえいせい)発信(はっしん)

受信(じゅしん)

返信(へんしん)

音信不通(おんしんふつう)文通(ぶんつう)

たより

幸便(こうびん)

書簡(しょかん)

便箋(びんせん)

封筒(ふうとう)

フゔンレター

年賀状(ねんがじょう)

案内状(あんないじょう)

礼状(れいじょう)

悔み状(くやみじょう)

悔み状(くやみじょう)

見舞い状(みまいじょう)

欠席届け(けっせきとどけ)電報(でんぽう)

打電(だでん)

入電(にゅうでん)

返電(へんでん)

祝電(しゅくでん)

弔電(ちょうでん)

特電(とくでん)

——

麻将 ——

扑克牌

——

通信

——

通信处

——

通讯卫星

——

发信,发报

——

收信,收报

——

回信,回电

——

杳无音信

——

通信

——

——

喜讯

——

书信

——

信纸

——

信封

——

球迷、影迷的来信

——

贺年片

——

请柬

——

感谢信

——

吊唁信

——

吊唁信

——

慰问信

——

请假条

——

电报

——

打电报

——

来电

——

回电,复电

——

贺电

——

唁电

——

专电

ウナ電(でん)

公電(こうでん)

テレフゔックス

フゔクシミリ

テレックス

電略(でんりゃく)

テレホン

テレホンサービス

通話(つうわ)

—— —— —— —— —— —— —— —— ——

加急电报 公务电报 传真通信 传真

直通电报,电传 电报挂号 电话 电话服务 通话 通話料(つうわりょう)

メッセージ

伝言(でんごん)

言付け(ことづけ)

口授(こうじゅ)

取り次ぎ

伝令(でんれい)

聞き伝え(ききつたえ)

ニュース

放送(ほうそう)

ゕナウンス

宣伝(せんでん)

コマーシャル

披露(ひろう)

知らせ

通達(つうたつ)

掲示板(けいじばん)

予告(よこく)

情報(じょうほう)

吉報(きっぽう)

朗報(ろうほう)

訃報(ふほう)

特報(とくほう)

速報(そくほう)

勝報(しょうほう)

誤報(ごほう)

日语分类词汇--海关

税関(ぜいかん)

パスポート

ビザ

——

电话费 ——

口信,声明 ——

口信 ——

口信 ——

口传 ——

转达 ——

传达命令 ——

传闻 ——

新闻 ——

广播 ——

广播通知 ——

宣传

——

(广播或电视中的)广告——

披露,公布 ——

通知 ——

通告 ——

布告板 ——

预告

——

情报,信息 ——

喜报 ——

好消息 ——

讣告 ——

特别报道 ——

速报,快报 ——

捷报 ——

误报

——

海关 ——

护照 ——

签证

密入国(みつにゅうこく)密出国(みつしゅっこく)関税(かんぜい)

徴税(ちょうぜい)

免税(めんぜい)

免税品(めんぜいひん)

脱税(だつぜい)

脱税品(だつぜいひん)

免疫(めんえき)

—— —— —— —— —— —— —— —— ——

秘密入境 潜逃国外 关税 征税 免税 免税品 漏税 走私货 免疫 通関(つうかん)

通関手続きをする

通関費用

申告書(しんこくしょ)

手荷物(てにもつ)

携帯品(けいたいひん)

携帯品(けいたいひん)

託送(たくそう)

託送荷物

ボデイチャック

ボデイタッチ

ハイジャック

日语分类词汇--衣服衣料

2002-11-20 外语时空

和服(わふく)

洋服(ようふく)

ドレス

燕尾服(えんびふく)

カクテルドレス

ユニホーム

軍服(ぐんぷく)

ゕンサンブル

ワンピース

ツーピース

スリップ

ハイネック

タイトスカート

スラックス

カーデイガン

寝間着(ねまき)

——

通关 ——

报关 ——

报关费用 ——

申报单

——

随身行李,随身携带的物件 ——

随身携带的物品 ——

随身携带的物品 ——

托运

——

托运的货物 ——

搜身

——

(为防止劫持飞机的)搜身检查——

劫持飞机

——

和服 ——

西服 ——

妇女礼服 ——

燕尾服 ——

燕尾服

——

制服、运动服 ——

军装 ——

成套服装 ——

连衣裙

——

上下身成套裙服 ——

妇女长衬裙 ——

高领口衣服 ——

紧身裙 ——

西装裤

——

(对襟)羊毛衫 ——

睡衣

雨着(あまぎ)

水着(みずぎ)

ウール

化繊(かせん)

レーヨン

ポリエステル

メリヤス

サージ

ビロード

—— —— —— —— —— —— —— —— ——

雨衣 游泳衣 纯毛 化纤 粘胶纤维 聚脂 针织品 哗叽 天鹅绒 ジャージー

ナイロン

日语分类词汇--药剂药品

良薬

特効薬

漢方薬

飲み薬

塗り薬

目薬

鼻薬(はなぐすり)

風薬

解熱剤(げねつざい)

鎮痛剤

覚醒剤

麻薬(まやく)

解毒剤(げどくざい)

下剤(げざい)

駆虫剤(くちゅうざい)

強壮剤

強心剤

錠剤(じょうざい)

錠剤(じょうざい)

丸薬(がんやく)

粉薬(こなぐすり)

煎じ薬(せんじぐすり)

膏薬(こうやく)

軟膏(なんこう)

絆創膏(ばんそうこう)

オブラート

ビタミン錠(じょう)

——

平针毛料 ——

尼龙

——

良药 ——

特效药 ——

中药 ——

内服药 ——

外敷药 ——

眼药 ——

鼻药 ——

感冒药 ——

退烧药 ——

镇痛药 ——

兴奋剂 ——

麻药 ——

解毒药 ——

泻药 ——

驱虫药 ——

强壮剂 ——

强心剂 ——

药片 ——

药片 ——

丸药 ——

药面儿 ——

汤药 ——

药膏 ——

软膏

——

氧化锌软膏、白胶布 ——

(服药用的)糯米皮儿——

维生素(丸)片

ゕスピリン

ペニシリン

モルヒネ

ヒロポン

ロイヤルゼリー

ツベルクリン

ワクチン

ゕルコール

ヨードチンキ

—— —— —— —— —— —— —— —— ——

阿斯匹林 青霉素 吗啡 安非他命 蜂王浆 结核菌苗 痘苗 酒精 碘酒 ワセリン

オキシフル

赤チン

のみとり

ねこいらず

ナフタリン

樟脳(しょうのう)

水虫薬(むずむしぐすり)

血止め(ちどめ)

点滴(てんてき)

虫除け(むしよけ)

防虫剤

蚊取り線香(かとりせんこう)毒薬

日语分类词汇--物品

品物(しなもの)

代物(しろもの)

偽物(にせもの)

いか物(もの)

見本(みほん)

新品(しんぴん)

代用品(だいようひん)

日用品(にちようひん)

部品(ぶひん)

名物(めいぶつ)

逸品(いっぴん)

とっておき

虎の子(とらのこ)

粗品(そしな)

見切り品(みきりひん)

——

凡士林

——

双氧水

——

红药水

——

跳骚药

——

杀鼠剂

——

卫生球

——

樟脑

——

脚癣药

——

止血剂

——

静脉滴注

——

驱虫剂

——

防虫剂

——

蚊香

——

毒药

——

物品

——

商品、东西

——

伪造商品,冒牌商品——

假货 ——

样品 ——

新商品 ——

代用品 ——

日用品 ——

零件 ——

名产 ——

珍品 ——

珍藏品 ——

珍宝

——

粗糙的东西 ——

减价商品

安物(やすもの)

掘り出し物(ほりだしもの)付物(つきもの)

持ち物(もの)

忘れ物(わすれもの)

落し物(おとしもの)

遺留品(いりゅうひん)

出土品(しゅつどひん)

非売品(ひばいひん)

—— —— —— —— —— —— —— —— ——

贱货 便宜货 附属品 携带物品

遗忘的东西,忘带的东西 失物 遗物 出土文物 非卖物品 返品(へんぴん)

納品(のうひん)

預かり物(あずかりもの)

土産(みやげ)

置き土産(おきみやげ)

日语分类词汇--疾病

危篤(きとく)

持病(じびょう)

リューマチ

癌(がん)

腫瘍(しゅよう)

破傷風(はしょうふう)

風邪(かぜ)

インフルエンザ

せき

チフス

マラリゕ

天然痘(てんねんとう)

コレラ

ペスト

はしか

しょうこうねつ

ジフテリゕ

脳炎(のうえん)

結核(けっかく)

肺結核

ちょうカタル

肺炎(はいえん)

赤痢(せきり)

下痢(げり)

——

退货

——

交纳的物品 ——

寄存品,保管品 ——

土特产、礼品 ——

临别赠品

——

病危

——

老病

——

风湿病

——

——

肿瘤

——

破伤风

——

感冒

——

流感

——

咳嗽

——

伤寒

——

疟疾

——

天花

——

霍乱

——

鼠疫

——

麻疹

——

猩红热

——

白喉

——

脑炎 ——

结核

——

肺结核

——

肠炎

——

肺炎

——

赤痢、痢疾

——

泻肚

はらいた

はきけ

やり目

中耳炎ちゅうじえん)

耳鳴り

トラコーマ

虫歯(むしば)

湿疹(しっしん)

汗疹(あせも)

—— —— —— —— —— —— —— —— ——

腹痛 恶心

流行性结膜炎 中耳炎 耳鸣 砂眼 虫牙 湿疹 痱子 かさ

痔(じ)

化膿(かのう)

田虫(たむし)

水虫(みずむし)

しもやけ

むくみ

ひび

脱毛(だつもう)

食当たり

中毒

つわり

小児麻痺(しょうにまひ)

健忘症(けんぼうしょう)

神経衰弱

痙攣(けいれん)

しゃっくり

頭痛(ずつう)

目まい

卒倒(そっとう)

中風(ちゅうぶう)

日射病(にっしゃびょう)

貧血(ひんけつ)

わななき

さむけ

高血圧

怪我 やけど

白内障(はくないしょう)

おたふく風

ゕレルギー

腋臭(わきが)

日语分类词汇--鱼类

——

疮 ——

痔疮 ——

化脓

——

顽癣(xuan)——

脚癣 ——

冻疮 ——

浮肿

——

皲裂(junlie)——

脱发 ——

食物中毒 ——

中毒 ——

妊娠反应 ——

小儿麻痹 ——

健忘症 ——

神经衰弱 ——

痉挛 ——

打嗝儿 ——

头痛 ——

眩晕 ——

昏倒 ——

中风 ——

中暑 ——

贫血 ——

哆嗦 ——

发冷 ——

高血压 ——

外伤

——

烧伤、烫伤 ——

白内障 ——

腮腺炎 ——

过敏症 ——

狐臭

さめ

河豚(ふぐ)

鯛(たい)

まぐろ

鮒(ふな)

鱈(たら)

平目(ひらめ)

鮭(さけ)

いわし

—— —— —— —— —— —— —— —— ——

鲨鱼 河豚

真鲷,加级鱼 金枪鱼 鲫鱼 鳕鱼 比目鱼 大马哈鱼 沙丁鱼 にしん

ぐち

たちうお

秋刀魚(さんま)

鰈(かれい)

さば

鰹(かつお)

鰤(ぶり)

金魚(きんぎょ)

鯉(こい)

緋鯉(ひごい)

真鯉(まごい)

なまず

鱒(ます)

鰻(うなぎ)

どじょう

くるまえび

烏賊(いか)

するめ

日语分类词汇--食品

飲み食い

立ち食い

買い食い

つまみ食い(ぐい)

大食(たいしょく)

小食(しょうしょく)

暴飲暴食

食べ放題(ほうだい)

飲み放題(ほうだい)

食べ過ぎ

飲み過ぎ

——

青鱼 ——

黄花鱼 ——

刀鱼 ——

秋刀鱼 ——

鲽鱼 ——

鲐鱼 ——

鲣鱼 ——

鰤 ——

金鱼 ——

鲤鱼 ——

红鲤鱼 ——

黑鲤鱼 ——

鲇鱼 ——

鳟鱼 ——

鳝鱼 ——

泥鳅 ——

对虾 ——

墨鱼 ——

乌鱼干

——

——

——

——

——

——

——

——

——

——

——

吃喝、饮食 站着吃 买零食吃 偷嘴吃

多食、饭量大 饭量小 暴饮暴食 随便吃 随便喝 吃过量 和过量

絶食(ぜっしょく)

断食(だんじき)

授乳(じゅにゅう)

離乳(りにゅう)

給食(きゅうしょく)

試食(ししょく)

美食(びしょく)

偏食(へんしょく)

粗食(そしょく)

—— —— —— —— —— —— —— —— ——

绝食 绝食

喂奶,哺乳 断奶 供给饮食 品尝

美食、讲究饮食 偏食 粗食

米食(べいしょく)

パン食(しょく)

おやつ

夜食(やしょく)

外食(がいしょく)

弁当(べんとう)

おひる

喫茶(きっさ)

喫煙(きつえん)

晩酌(ばんしゃく)

主食(しゅしょく)

副食物(ふくしょくぶつ)

おかず

代用食(だいようしょく)

折詰(おりづめ)

流動食(りゅうどうしょく)

オートミール

海苔巻き(のりまき)

そうめん

焼き餅(やきもち)

菱餅(ひしもち)

吸い物(すいもの)

おつゆ

焼き芋(やきいも)

すき焼き

ビフテキ

コロッケ

焼豆腐(やきどうふ)

寒天(かんてん)

ところてん

数の子(かずのこ)

ちくわ

かまぼこ

ハム

ベーコン

——

以米为主食 ——

以面包为主食 ——

间食 ——

夜餐

——

在外面(饭馆,食堂)吃饭——

盒饭 ——

午饭 ——

喝茶 ——

抽烟

——

晚餐时饮酒 ——

主食 ——

副食品 ——

菜 ——

代食品 ——

盒装食品 ——

流食 ——

麦片粥 ——

紫菜饭卷 ——

挂面 ——

烤粘糕 ——

菱形粘糕 ——

清汤、汤 ——

酱汤 ——

烤地瓜 ——

鸡素烧 ——

铁扒牛肉

——

炸肉饼,油炸丸子 ——

烤豆腐 ——

洋粉

——

(石花菜做的)凉粉,洋粉——

青鱼子 ——

鱼卷 ——

鱼糕 ——

火腿

——

腊肉、咸猪肉

日语分类词汇--水果

リンゴ

水蜜桃

桃(もも)

李(すもも)

—— —— —— ——

苹果 水蜜桃 桃子 李子 梨(なし)

杏(あんず)

葡萄(ぶどう)

柿(かき)

苺(いちご)

さくらんぼ

ザボン

枇杷(びわ)

バナナ

柚(ゆず)

西瓜(すいか)

メロン

石榴(ざくろ)

パイナップル

だいだい

蜜柑(みかん)

橘(たちばな)

オレンジ

ネーブル

金柑(きんかん)

レモン

さんざし

慈姑(くわい)

からたち

なつめ

日语分类词汇--蔬菜

野菜(やさい)

白菜(はくさい)

油菜(あぶらな)

ほうれんそう

キャベツ

——

梨 ——

杏子 ——

葡萄 ——

柿子 ——

草莓 ——

樱桃 ——

朱栾 ——

枇杷 ——

香蕉 ——

柚子 ——

西瓜 ——

甜瓜 ——

石榴 ——

菠萝 ——

橙子 ——

柑桔 ——

柑桔 ——

桔子 ——

广柑 ——

金桔 ——

柠檬 ——

山楂子 ——

慈姑 ——

枸橘 ——

——

蔬菜

——

白菜

——

油菜

——

菠菜

——

卷心菜

芹(せり)

カリフラワー

韮(にら)

蕪(かぶ)

もやし

レタス

牛蒡(ごぼう)

嫁菜(よめな)

トマト

—— —— —— —— —— —— —— —— ——

芹菜 菜花 韭菜 芜菁 豆芽 莴苣 牛蒡 鸡儿肠 西红柿

茄子(なす/なすび)

大根(だいこん)

人参(にんじん)

二十日大根

瓜(うり)

唐茄子(とうなす)

カボチャ

胡瓜(きゅうり)

糸瓜(へちま)

唐辛子(とうがらし)

ピーマン

山葵(わさび)

じゃが芋(いも)

薩摩芋(さつまいも)

いんげん豆(まめ)

葱(ねぎ)

玉葱(たまねぎ)

大蒜(にんにく)

パセリ

——

茄子 ——

萝卜 ——

胡萝卜 ——

水萝卜 ——

瓜 ——

南瓜 ——

南瓜 ——

黄瓜 ——

丝瓜 ——

辣椒 ——

青椒 ——

辣根 ——

土豆 ——

地瓜 ——

豆角 ——

葱 ——

元葱 ——

大蒜 ——

2级 日语分类词汇 篇2

关键词:听读训练,文法词汇,日语教学

近年来,随着中日两国经济关系的不断加深,进入中国的日企越来越多,日语人才或有一定日语基础的人力资源的需求量不断扩大。日语受到大中专院校的广泛青睐,学习日语的学生人数自然激增,而拥有高度权威性的国际日语能力等级考试也渐渐走进了大家的视野,越来越引起了人们的高度关注。

日本语能力测试证书,以其高度的实用性和权威性,为各类以日语为专业或工具的部门,特别是涉外经贸部门及“三资”企业招聘时衡量应聘者日语能力的证明,同时也成为国内在校学生及社会青年求职、就业、晋升的重要凭证。

为说明问题,现将日本语能力测试各级别的要求标准列表如下:

一、成绩分析

本人所教的日电053班的学生自2005年9月入学学习日语(入学时为零基础),至2007年12月参加国际日语能力考试,实际在校学习时间大约为21个月。期间,学习了《综合日语》、《日语听力》、《日语口语》、《日语泛读》、《日本国概况》等多门课程。由于班风、学风比较正,学与教能和谐互动,大部分学生都能达到了6000词汇量和中高级文法的程度,再经过两个多月的紧张复习和认真备考,知识点得到了夯实,知识链得到了梳理,知识面得到了扩展,参加考试的大多数同学都能得偿所愿,不但取得了过级证书,而且考分比较令人满意。

据统计,近些年国际日本语能力测试2级在中国大陆地区的过级率一直维持在25%~30%的程度,本人所教班级考2级的过级率达到了70.6%,平均分达到287分,这个成绩在高职院校当中当属领先。

过级的24名学生各分数段情况如下表:

从这张图可以看出,271-280是最集中的分数段,300分以上的高分也有3人。310分以上的同学,则因各部分知识没有明显缺陷,又具有一定的应变能力,得分较高且较均衡,词汇部分达93.6分,听力部分达77.6分,文法阅读部分达到了143分。分析原因,除了他们的学习基础不错外,主要是方法和习惯比较符合日语学习的规律,这是我们在以后的教学中要注重总结和推广的。

二、几点思考

通过分析2007年的成绩,相当于回眸了一下以往的教学过程,梳理了教学实践中得与失,同时也引起了自己的一些思考。

(一)加强听力训练,是提高过级率的重中之重

如果大多数的学生听力成绩能够提高到60-70分左右,将大大提高过级率。但是,听力不可能靠短期突击能够成就的,听力不仅需要一定词汇量的积累,更要靠一定的语言环境形成的语感养成。

我体会到,从大一起就应给予这个问题给予相当的重视,一定要利用各种手段来刻意营造语言环境。在考前三个月,则需要进行适应性强的系列训练,可以利用历年的真题和各种听力训练材料帮助学生开展较大密度的练习,使他们熟悉考试的出题思路、口音、速度等。

(二)养成阅读能力,是提高语言素质的必要环节

要提高外语的语言素质,逐步养成相当的阅读能力是自然的,通过能读、多读、熟读、精读的过程,才有可能进入“听、说”的自由王国。能够根据自身已有的日语基础读得懂文章,是循序渐进的第一步,但阅读能力的养成绝非一日之功,要有持之以恒的精神。比较有效的方法是帮助学生多找一些原版书籍,资料来看,要创造条件和环境促使学生每天坚持读一点,日积月累,必有所成。

(三)注重平时积累,是夯实文法词汇根基的关键

考试中许多学生在阅读,听力上表现一般,但仍能顺利过级,就靠文法和词汇两个项目上取得了较高的分数。扎实的文法和词汇的根基,重在日常学、教、练过程中的积累。自己在教学中非常注重“温故”,使学生不至于学到后面的忘了前面的,让新知识的掌握和旧知识的复习在串联、交织和互动中相得益彰,“滚雪球”般的学习效果,定能造就学生相对厚实的文法和词汇基础。

2级 日语分类词汇 篇3

読解・文法

(200点 70分)

問題Ⅰ 次の文章を読んで、後の問いに答えなさい。答えは、1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

数学に関してぜひとも言っておきたいことがあります。

数学が嫌いな人が多い理由の一つは、数学はできるかできないかがはっきりしているためです。できないとどうしても嫌いになるのです。そこで、ぼくがどうやって数学を勉強してか、それについて話をします。

ぼくは、14歳のとき、夏休みにずっと親の別荘にいて、昼間ずっと数学の問題を解いていました。数学の分厚い問題集の中の問題を解く。①これはけっして日本人ができないことではありません。ただし、日本人の多くの学生は、問題をちょっとだけ考えて、すぐできればいいけれども、できなかったらすぐに解答のページをめくって(注1)「ああ、なるほど」と納得して、つぎの問題に移るのです。②これではダメです。(中略)それでは頭の中に残りません。自分にとっては、どちらかというと失敗の体験なのです。問題はとけなかった。解答を見てわかったけれども、解かなかったのです。

ぼくはそうではありませんでした。ぼくは問題は自分の力で解くべきだと考えて、それを断固(注2)実行したのです。5分や10分でできた問題もあれば、30分も1時間もかかった問題もよくありました。1時間でもできない問題の場合には、ぼくはベッドの下の引き出しに入りました。横になってふたを下ろすと、まったく暗闇(注3)の中です。その身動きができない状態で数学の問題を考えたのです。

ぼくは、問題が解けない限り、ここから出ないと決心しました。頭の中では数学の問題をずっと考えて、そして結局、解けたのです。さもなければ、いまごろはミイラ(注4)になっているでしょう。

③そんな悠長な(注5)ことはしていられない。自分が一つの問題を5時間も考えているうちに、外のひとは20問も答がわかってしまう。それでいいのだろうかと思う人がいるでしょう。でもちがうのです。

「問題を自分の力だけで解いてしまうことができた。やった!」と、大きな喜びを感じられます。そして、数学にもっと興味がわいてくるのです。数学はおもしろいな、楽しいなと思えるのです。かんたんな問題でもいい。それを自分の力で解くことによって、興味がつぎつぎにわいてくるものです。それはポジティブ(注6)な記憶になります。ポジティブな記憶は、頭の中に残るのです。

逆に、解答を見て20問がわかったとしても、「結局できなかった」と虚しさ(注7)が残るだけなのです。この記憶はネガティブ(注8)な記憶ですから、脳が忘れてしまうのです。

このように、ポジティブな記憶を残していくこと、そのためにいろいろな方法を自分なりに考えてください。そして実行してみて、自分に合わないとわかれば、別の方法を探せばいいのです。ぼくのとった方法もぜひ参考にしてみてください。(ピーター・フランクル『ピーター流らくらく学習術』岩波書店による)

(注1)ページをめくる:ページをあける(注2)断固「だんこ」:何があっても絶対に(注3)暗闇「くらやみ」:真暗なところ

(注4)ミイラ:人間や動物の死体が乾いて固まったもの(注5)悠長な「ゆうちょうな」:のんびりした(注6)ポジティブ:積極的、肯定的

(注7)虚しさ「むなしさ」:満足感がないこと(注8)ネガティブ:否定的

問1 筆者は、数学が嫌いな人が多いのはなぜだと言っているか。できるまでに長い時間がかかるからできてもできなくてもかまわないからできるかできないかのどちら化だからできるかできないかがよくわからないから

問2 ①「これ」とはどのようなことか。夏休みに昼間ずっと親の別荘にいること数学の問題集にある問題を解いていくこと

数学の問題をちょっと考えてすぐ解いてしまうこと親と一緒に数学の分厚い問題集のなかの問題を解くこと

問3 ②「これではダメです」とあるが、どうしてダメですか。問題が多すぎて頭の中に残らないから解答を見ても納得できず、解かなかったから問題が解けなかったという失敗の体験になるから解答をみて解き方が失敗だということがわかったから

問4 ③「そんな悠長なこと」とはどんなことか。5分や10分でできる問題をたくさん解くこと問題が解けるまでずっと何時間も考えつづけることベッドの引き出しの中で身動きもせず横たわっていること解答のページをめくって、わからない問題の答えを調べること

問5 記憶について、筆者が述べていることと合っているものはどれかネガティブな記憶は、頭の中に長くとどまらない。ポジティブな記憶は、ネガティブな記憶ほど残らない。ネガティブな記憶は、いやな体験として長く記憶される。ポジティブな記憶は、長い時間をかけて初めて得られる。

問6 この文章で筆者が言いたいぉとはどれか

数学は、時間がかかっても数多く問題を解くことにより、興味がわいてくる。数学は、簡単な問題から解き始めることにより、楽しくなり興味がわいてくる。数学は、時間がかかっても自分の力で問題を解くことにより、興味がわいてくる。数学は、解答を見て解き方を納得することにより、理解が深まり興味がわいてくる。

問題Ⅱ 次の(1)と(3)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)お母さんは赤ん坊に、生まれた日からしゃべりかける。もちろん、赤ん坊は何も理解しているはずはない。しばらくして、目の焦点が合わせられるようになると、赤ん坊はお母さんの顔を一生懸命に見る。お母さんが舌を出したり、口をとがらす(注1)と、赤ん坊がそれを真似るといわれている。①この能力はそう簡単なものとは思えない。赤ん坊は目でお母さんの顔を見て、それを自分の顔の形を変える筋肉の活動に訳さなければならない。大人なら鏡を見て自分の顔がどう変わるかわかるが、生まれて数ヶ月の赤ん坊にそんなことはできない。

②クール(注2)の最近の研究によると、赤ん坊はお母さんの口の形」を見ただけで、それがどの声に対応するか(注3)を知っている。クールは次のような実験で、これを証明した。

まず、スピーカーから「ア」という音を出す。そして、二つのテレビの画面のうち、一つにはお母さんが「ア」というときの顔を見せ、もう一つの画面には「イ」の声を出している顔を映す。そして、隠しカメラで赤ん坊の目や頭が、どちらを向いているか記録してみると、赤ん坊は「ア」といっている顔の方に目や頭を向けることがわかる。

人間の社会では声と顔の表情が大切な信号だから、赤ん坊が声と顔の関係を早く習う能力を持って、生まれてくるのであろう。(③)、口の形と声との関連性は、赤ん坊の頃から頭に焼き付けられる(注4)。

(小西正一『小鳥はなぜ歌うのか』岩波書店による)

(注1)とがらす:鋭く細くする(注2)クール:研究者の名前

(注3)どの声に対応するか:どの声を表すか(注4)頭に焼き付ける:しっかりと記憶する

問1 ①「この能力はそう簡単なものとは思えない」とあるが、それはなぜか。母親のしゃべりかけるときの表情の意味を理解するのは難しいから母親をみて自分がどちらを向くかすぐにきめなければならないから母親を見て自分の顔の筋肉を同じように動かす必要があるから母親のしゃべりかける内容の意味を理解するのは難しいから

問2 ②「クールの最近の研究」の結果から考えると、母親の「イ」という声を赤ん坊に聞かせた場合、赤ん坊はどうすると思われるか。「イ」というときの母親の顔の画面を見る。「あ」というときの母親の顔の画面を見る。本物の母親がどこにいるか、さがす。母親の声のした方をふりかえる。

問3(③)に入る最も適当な言葉はどれか。

しかし

しかもといってもこのように

問4 この文章の内容と合っているものはどれか。人間は生まれてすぐ、母親の顔の真似ができる。大人になると、顔と声を分けて理解するようになる。赤ん坊は母親の「イ」の顔より「ア」の顔の方が好む。人間は生まれてから早い時期に顔と声の関係を学習する。

(2)フリーターがふるえている。200万人にちがい、ともいわれる。それでも①たいした社会問題にならないのは、フリーターという呼び名だからである。けっして失業者とよばれない。1999年現在、15歳から24歳までの男性の失業者は、10.3パーセントにも達している。

労働省の定義によれば、「フリーター」とは、15歳から34歳までのパートやアルバイトをしている男女、ということになる。つまり、34歳をすぎると、もうフリーターとはよばれない。ただのパートかアルバイトである。女性の場合、フリーターといわれるのは、独身者のことで、主婦になると、パートのおばさん、である。

フリーターは、自分で就職せずに、気ままに(注1)はたらいて、自由を楽しんでいるようにみえるが、実際のところは、うまく就職できないための、浪人暮らし(注2)がすくなくない。それは失業率がたかくなると、フリーターが多くなることによっても、よく理解できる。正社員に登用される(注3)かもしれない、と思って、一生懸命はたらいたが、採用(注4)されなかった、というフリーターも多い。②これはなどは、まちがいなく失業者の部類にはいるひとである。

(鎌田慧『現代社会100面相』岩波書店による)

(注1)気ままに:自分の思い通りに

(注2)浪人暮らし:ここでは、失業中の状態

(注3)正社員に登用する:正式な社員の地位に引き上げる(注4)採用する:雇う

問1 パートやアルバイトをしている人で「フリーター」とよばれるのは、次のうち、どのひとか。

25歳で結婚している男性25歳で結婚している女性40歳で独身の男性40歳で独身の女性

問2 ①「だいした社会問題にならない」とあるが、なぜか。フリーターは失業者だと思われていないからフリーターは労働者全体からみて数が少ないから

フリーターというよび名がまだあまり知られていないからフリーターは自分の意志で自由を楽しんでいる人だから

問3 ②「これ」とあるが、何をさしているか。自由を楽しんでいる浪人暮らしのフリーター正社員になりたいのに採用されないフリーター仕事があるのに自分で就職しないフリーター

一生懸命はたらいて、正社員に登用されたフリーター

(3)日本人に、日本語で話せばわかる、通じると思うも、もしかしたら幻想(注1)かもしれない。

たとえば、「情けは人のためならず」という諺の意味。つねづね(注2)人に情けをかけ(注3)、親切にしていれば、自分のためでもあるんだよというのが今までの解釈だった。しかしこの頃は違うのだそうだ。

あんまり情けをかけると、それを当てにして(注4)怠け者になってしまう、だから情けはかけるな、ということなのだそうだ。

この解釈があながち間違っているとは言えない(注5)のが、時代性というものだ。現代は食べるに困るというような人がいなくなってしまった。どうしても助けなければならないような人がいない。居るとすれば多くはその人自身の問題。怠けて働かなかったり、選り好み(注6)をしていて仕事をしていなかったり。そんな人に情けをかけたらたしかに甘える(注7)だけかもしれない。

言葉の意味は時代を反映する。(沖ななも「伝える言葉・感じる言葉」『出版ダイジェスト』2001年11月20日号

出版ダイジェスト社による)

(注1)幻想「げんそう」:現実にはないことを想像すること(注2)つねづね:常に

(注3)情けをかける:相手のためを思って助ける(注4)当てにする:期待する

(注5)あながち~ない:かならずしも~ない

(注6)選り好み「よりごのみ」:好きなものだけを選ぶこと(注7)甘える:人の親切に頼る

問1 「情けは人のためならず」という諺の、現在の解釈に合っているのはどれか。自分が困っているときは人に甘えた方がいい。人はみんな問題があり、助け合っていきているのだから

困っている人を見たら助けてあげよう。自分が困ったときに誰かが助けてくれるかもしれないから

困っている人を見ても助けない方がいい。その人が他人に頼って怠けるようになると困るから

困っている人を見たら助けてあげよう。その人が後で必ず自分に親切にしてくれるから

問2 「情けは人のためならず」という諺の解釈が変わったのはなぜか。怠けて働かない人が少なくなったから昔より人を助ける親切な人がふえたから日本人でも日本語が通じない人がふえたから昔のように助けを必要とする人はいなくなったから

問3 筆者の言いたいことはどれか。

言葉の解釈は時代とともにかわるようだ。

言葉の解釈はもともと使う人によって違うものだ。

古い時代のことばの意味が現代に正しく伝えられないのは残念だ。4 現代は人々が豊かになって、情けの意味がわからなくなっている。

問題Ⅲ 次の(1)から(5)の文章を読んで、それぞれの問いに対する答えとして最も適当なものを1・2・3・4から一つ選びなさい。

(1)先日、手術をなさったとのことですが、その後お加減はいかがでしょうか?こちらはみんな変わりなくやっています。

上の娘が修学旅行(注1)で京都に行ってきました。あちらは今、ちょうど紅葉真っ盛りのようで、嵐山(注2)が美しかったそうです。

覚えていますか?私たちも高校生の修学旅行で、京都に行きましたね。嵯峨野(注2)で食べたお豆腐がおいしかった。懐かしいですね。また、あなたが元気になったらまいりましょう。

娘が京都で買ってきた、絵葉書を同封します(注3)。

それではまた、お大事に。

(市田ひろみ『心を伝える手紙の書き方』社団法人家の光協会による)

(注1)修学旅行:研究・見学のため教師が生徒を連れて行く旅行(注2)嵐山、嵯峨野:京都の中の地名(注3)同封する:封筒のなかに一緒に入れる

【問い】 手紙を書いた人の説明として正しいものはどれか。

友人が病気で、その病気が治ったら一緒に京都へ行きたいと思っている。京都にいる友人に、嵯峨野へ旅行に行く計画の相談をしたいと思っている。最近手術をしたが、治ったら嵯峨野へ行って、豆腐をたべたいと思っている。紅葉の美しい嵐山の絵ハガキを高校生の娘に買ってきてほしいと思っている。

(2)私たちは、食べるためばかりでなく、便利で快適な生活を送るため、知らず知らずのうちに多くの生き物の命を奪っています。しかしこのことは、日常生活のなかで実感としてもつことはすくないでしょう。人が生き物の命の尊さ(注1)をわかるには、逆説的になる(注2)かもしれませんが、生き物の命をあやめて(注3)いるという「実感」をもたなければならないでしょう。そうした過程を経なければ(注4)、いのちの尊さなどというぉとはわからないのではないでしょうか。(松浦秀俊『川に親しむ』岩波書店による)

(注1)尊さ「とうとさ」:大切さ

(注2)逆説的になる:矛盾しているように見える(注3)あやめる:殺す(注4)経る「へる」:通る

【問い】 「そうした過程」とはどのようなことか。

生き物とともに、便利で快適な生活を送る経験をすること実際に生き物を殺しているということを心から強く感じること食べるためには、多くの生き物を殺すことは当然だと考えること多くの生き物の命を奪っていることに気づかないまま生活すること

(3)「急がば回れ」という諺がある。急いでいるのなら回り道をしたほうがいいという意味であるが、急いでいる時に遠い回り道を選ぶ人はいないだろう。多少の危険があっても近道をしてしまうのが普通ではないか。つまり、これは実際に回り道をしろと言っているのではなく、あわてて事故を起こしたりしないように、それだけの余裕を持てということなのだ。

【問い】 筆者によると、「急がば回れ」は急いでいる時にどのようにした方がよいということか。

危険があっても近道をした方がいい。危険があっても遠い道を選んだ方がいい。

事故を起こさないように遠い道を選んだ方がいい。事故を起こさないように十分余裕を持った方がいい。

(4)私は、病気は、人間にとって偶然おちかかってくる(注1)事故のようなものだと思っている。それを、どのように受けとめる(注2)かは、一人一人の人間のすることで、病気が逆に、ある人間にとっては、時がたつうちに、しあわせな事件であったということにもなるのだ。

(なだいなだ「お医者さん」『定義集』中央公論新社による)(注1)おちかかってくる:ここでは「(よくないことが)おこる」の意味(注2)受けとめる:ここでは「考える」の意味

【問い】 筆者が病気について言っていることとあっているものはどれか。かならず後でしあわせにつながるもの交通事故のように突然おこる不幸なもの一人一人の人間がいつも考えているべきもの考え方によってはしあわせになる可能性もあるもの

(5)次の文章は、4年制大学を卒業した男性と女性の就業(注1)意識が、就職前と就職後半年で、どのように変わったかを調査した結果について述べたものである。

入社半年の新入社員約2200人に「就職活動(注2)中はいつまで働きたいと思っていたか」「現時点ではいつまで働きたい」と質問した。4大卒の男性は「定年(注3)派(注4)」の割合が44.2%から26.7%へ減少。逆に(注5)「転職(注6)派」は28.8%から50.9%に跳ね上がった。

この傾向は女性ではさらに顕著(注7)だった。4大卒の女性で「定年派」は19.7%から7.5%と半分以下に。逆に「転職派」は16.6%から38.8%と倍以上になった。(2001年5月14日付毎日新聞朝刊による)

(注1)就業「しゅうぎょう」:職業につくこと

(注2)就職活動「しゅうしょくかつどう」:仕事を見つけるために会社訪問などをすること

(注3)定年「ていねん」:会社などで仕事をやめるように決められている年齢(注4)~派「は」:同じ考え方などの集団を指していう言葉。「定年派」は「定年まで働きたいと思っている人たち」(注5)逆に:反対に

(注6)転職「てんしょく」:ほかの仕事に変わること(注7)顕著「けんちょ」:特に目立つこと

【問い】 上の説明文とあっているグラフはどれか。

A.B.C.D.問題Ⅳ 次の文の

にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)試験の結果を気にする

、夜眠れなくなってしまった。

まで

わけ

あまりばかり

(2)雨が

、家帰った方がいい。

降らなくて降らないで降らない先に 4 降らないうちに

(3)家の近くに新しい駅ができた

便利になってうれしい。ためには

おかげで

せいでためで

(4)騒ぎになり

から、結婚のことはしばらく言わない方がいい。きれない

きれるかねない

かねる

(5)から欲しかった本がやっと手に入った

、早速徹夜しておわりまで読んでしまった。

ものだからことだからものでも

ことでも

(6)電話

最中に、だれかが玄関に来た。

している

する

した

して

(7)ここまで来たらもうやる

のに、君はまだ迷っているのか。きりない

しかない

ほどはないにすぎない

(8)国から来た手紙を

とたん、彼女は泣き出してしまった。見る

見た

見て

見よう

(9)彼は、夏休み中

、毎日図書館で勉強している。

にそって

とすれば

をもとにして 4 にもかかわらず

(10)笑顔だった

を見ると、すべてうまくいったにちがいない。ところわけ

ほど

もの

(11)昼休み

、事務所は1時まで休みです。

にとって

のもので

につきの末に

(12)東京駅に行く

、そこの角を右に曲がった方がちかいですよ。かは

とは

のが

には

(13)ゴミがこれほど散らかっていたら、一人で全部

ようもない。集め

集まり集める集まる

(14)先輩

、入学試験の案内をもらった。

でもって

にそって

にとって

をとおして

(15)先月引っ越しなしたので、近くに

ときは、ぜひお立ち寄りください。うかがったまいった

おこしになった 4 おじゃました

(16)この話は私が社長に

ときに、ゆっくりご説明いたします。お目にかかった 2 お会いになった 3 拝見した 4 ごらんになった

(17)きのう財布を忘れて出かけたが、困った

、それほどでもなかった。かなにかかのように

かといえば 4 かとすれば(18)「下水」

、台所などで使った汚れた水のことである。といっては

ということはというには 4 というのは

(19)暗くなると

、もう帰りましょう。

いけなくて

いけないのでいうところを 4 いうほどもなく

(20)山田さんの家へ遊びに

、ちょうど川本さんがきていた。

行くところ

行ったところ行くばかり行ったばかり

問題Ⅴ 次の文の

にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)彼女は美しくて賢く、私たちのだれもが彼女の魅力に心を

いられなかった。うばわれずには

うばわれてはうばわれるわけには

うばわれなくては

(2)相手の話も聞かずに自分の主張だけ通そうとするなんて、それはわがまま

。ということではない

というからだというわけではない

というものだ

(3)あの正直な彼がうそをついて人をだましたりする

。べきではないわけがないほかはない

にすぎない

(4)きのうの歌の練習では何度も間違えてみんなにわられ、。恥ずかしいわけがなかったはずかしいはずがなかった恥ずかしくてたまらなかった 4 恥ずかしくていけなかった

(5)けっして夢をあきらめない彼の生き方を見ていると、私は感動

。するはずがない

しないではおかないしないではいられないするべきではない

(6)彼は、私が借金を抱えていることを知っているに

。ちがいない

かぎらないほかでもないおうじない

(7)せっかく古い友達が訪ねてきたのに、仕事に追われていっしょに酒を飲む

。ことではなかったどころではなかったまでもなかった

はずではなかった

(8)彼女の演奏には、人の心を。

動くことである

動かすことである動くものがある

動かすものがある(9)今度の選挙では、実力も人気もあるあの若い候補が勝つに

。限られている限っている決まっている決めている

(10)山田さんの話し方は発音がきれいで聞きやすく、さすがにもとアナウンサーだった。

うえのことであるだけのことである

はずのことであるばかりのことである

問題Ⅵ 次の文の

にはどんな言葉を入れたらよいか。1・2・3・4から最も適当なものを一つ選びなさい。

(1)田さんはもともと世話好きで、誰に対しても親切だ。そんな彼女の

、困っている友達をほうっておけなかってのだろう。

ものだから

ことだから

わけだから

ところだから

(2)「山田さんのふるさとは雪がたくさん降るところだから、スキーはお得意でしょ。」

「うーん、けど、もう何年もやってないから…。」できないことはない

できるはずはないできないはずだ

できることはな

(3)今は都会になってしまったが、数年前までこのあたり畑ばかりのいなかだった。それ

時の流れのなんと早いことか。

によっても

についても

においてもにつけても

(4)みんなの前でパソコンが得意だなんて話すんじゃなかった。よけいなことを言った

クラス会の案内状作りを頼まれてしまった。

ほどで

限りに

だけあってばかりに

(5)この仕事は重い荷物を運んだり、夜中や休日でも呼び出されたりすることがよくある。だから、体が

とても続かないだろう。

じょうぶだったらじょうふなのに

じょうぶでなければ

じょうぶでなくても

(6)コーチは、これまで選手を育てることにすべてのエネルギーを注いできた。選手たちはこれ

、今年の大会で次次と新記録を出した。

にこたえて

にくらべて

に反して

上一篇:一年级语文上册期末考试试卷下一篇:初中优秀班级申请书