日语副词总结

2024-08-11 版权声明 我要投稿

日语副词总结(共6篇)

日语副词总结 篇1

日语副词的主要特征包括:第一,没有统一的词尾特征;第二,不能直接充当形容词性句节;第三,很少充当定语;第四,可以直接充当副词性句节。

副词包括两大类,一类是先天的副词,如“ゆっくり”、“とても”、“なお”等,另一类是由形容词或形容动词添加助动词、名词/代名词添加后置助词等转变而来的副词和副词词组,如“よく”、“どうして”、“本当に”等。

副词一般位于句前、句中直接充当副词性句节,例如:

★ 秋山さんは とても幸せだ。

Akiyama-san-wa totemo shiawase-da.Mr.Yamasaki is very happy.秋山先生很幸福。

★ どうして北京へ行くか。

Dō-shi-te Pekin-e i-ku-ka.Why do you go to Beijing?

你为什么要去北京?

★ これを勝手に使ってはいけないよ。

Kore-o katte-ni tsuka-t-tewa ike-nai-yo.You should use this without permission.你不可以不经许可就使用这个东西。

★ あの映画は本当に面白い。

Ano eiga-wa hontō-ni omoshiro-i.That movie is really interesting.那部影片很有意思。

有些副词同其后面的句节之间存在呼应关系。例如:

★ もし届かなかったら,知らせてください。

Moshi todo-ka-na-kattara, shirase-te kudasai.If it doesn’t arrive, please let me know.如果东西没到的话,请通知我。

★ たとえ明日雨が降っても出発します。

Tatoe ashita ame-ga fu-t-temo shuppatsu-shi-masu.Even if it rains tomorrow, I will start out.即使明天下雨我也要出发。

★ もしかしたらもう終わったかもしれない。

Moshi-ka-shi-tara mō owa-t-ta-kamo-shirenai.It may have ended already.说不定事情已经结束了。

有极少数副词可以通过添加“~の”来做定语,例如:

★ 学校は駅から少しのところにある。

Gakkō-wa eki-kara sukoshi-no tokoro-ni a-ru.The school is near the station.学校位于离车站不远的地方。

★ 今年はいつもの年より暑い。

Kotoshi-wa itsu-mo-no toshi-yori atsu-i.It is hotter this year than last year.今年比往年要热。

3.2.6日语后置词

置词(Adpositionality)是指由名词性词组(NP)和动词性词组(VP)参与组成的单句中,名词性词组和动词性词组之间相互联系和相互作用的必然性。置词是语言的共性之一。不过,不同语言在实现这一必然联系时“采用”什么样的具体方式或手段却有着极大的偶然性。我们把不同语言所“采用”的具有特定形态特征、结构特征和语法特征的具体置词手段或方式称为置词变体(Adpositional variants)。

根据置词变体相对于其所结合的NP的位置,置词变体可以大致分为4类,即:前置词(Prepositions)、内置词(Intra-positions)、后置词(Postpositions)和环置词(Circum-positions)。语言对比的结果表明:置词变体主要为后置词的语言有日语、土耳其语、维吾尔语、蒙古语、藏语以及韩国语等,置词变体以前置词为主的语言有汉语、英语、法语、印度尼西亚语、斯瓦希里语以及豪萨语等。

日语的置词变体是后置的,因此日语置词变体被称为后置词。也就是说:在日语的置词结构中,日语的置词变体通过添加在NP或者VP后面来指示该NP或VP与其他NP或VP之间的相互关系。以日语的置词结构“北京へ”为例,翻译成汉语为“往北京”、翻译成英语为“to Beijing”,“~へ”的位置和“往~”或者“to~”的位置刚好相反。

日语后置词分为后置助词和后置助动词两大类。

在副词性句节的构成中,和名词/代名词、形容动词的词根相结合的后置词为后置助词。以句子“私は飛行機で 北京へ行く。”为例,分别添加在名词/代名词“私だ”、“飛行機だ”和“北京だ”的词根“私”、“飛行機”和“北京”后面的“は”、“で”和“へ”都是后置助词。日语中常用的后置助词还有:“が”、“を”、“に”、“と”、“も”、“でも”、“では”、“しか”、“から”、“まで”、“より”、“ほど”等。后置助词不会引起名词/代名词词根和形容动词词根的音变。

在副词性句节的构成中,直接和动词、形容词、形容动词、名词相结合的后置词为后置助动词。以句子“元気だったらぜひ中国に一度行ってみたい。”和“雨だったら野球の試合はあきらめる。”为例,形容动词“元気だ”和名词“雨だ”后面所接的“たら”就是后置助动词。日语后置助动词主要包括:“て”、“たら”、“たり”、“ば”、“ので”、“から”、“し”、“と”、“が”等。其中,“て”、“たら”、“たり”、“ば”会引起动词、形容词、形容动词和名词的音变;“ので”会引起形容动词和名词的音变;“から”、“し”、“と”、“が”不会引起任何音变。

有的后置词只能充当后置助词,如“を”;有的只能充当后置助动词,如“て”;而有的则可以同时扮演这两种角色,如“と”、“が”、“から”等。

3.2.7日语语气词

语气词是指用来表达强烈的喜、怒、哀、乐等感情以及强化句子的疑问、祈使、感叹等功能的特殊词类。日语语气词没有统一的词尾,也没有形态变化。

语气词可以根据其独立性与否分为两大类:独立语气词和粘着语气词。

独立语气词不依附于任何其他的词类,通常用于句首或者独立成句。独立语气词的存在是语言的共性之一。英语的独立语气词有“Ouch”、“Well”、“Yeah”等。汉语的独立语气词有“哎呀”、“唉”、“嘿”等。日语的独立性语气词有“まあ”、“なあ”、“ね”、“おやっ”、“おっ”等。

粘着语气词的存在与否体现的是语言的一种个性。对比语言学的研究表明,粘着语气词的存在是包括汉语、日语、越南语在内的大多数东方语言区别于英语、法语等西方语言的重要特征之一。日语的粘着语气词在很大程度上还可以体现男性用语和女性用语(参见本章第四节)的区别。

日语的粘着性语气词多数位于句末,粘附在形容词性句节上以强化句子的疑问、祈使、感叹等功能。常用的语气词包括表示疑问的“~か”、“~かい”、“~かね”、“~かしら”等,强调自己的主张、判断或表示命令、请求的“~よ”、“~わよ”等,表示佩服、惊讶、感叹、认可、遗憾等心情的“~ね”、“~わ”、“~わね”等,表示轻松、轻率、反对语气的“さ”等。例如:

★ -あなたの言ったのは本当かしら。

Anata-no i-t-ta-no-wa hontō-kashira.Is what you said true?

您所说的是真的吗?

-そうですとも。

Sō-desu-tomo.Of course!

那是当然咯。

★ -今日は暑いですね。

Kyō-wa atsu-i-desu-ne.It is very hot today, isn’t it?

今天好热啊。

- そうですね。

Sō-desu-ne.Yes, it is.是啊,好热啊。

★ -きみのことが本当に好きだよ。ほかにはだれもいないよ。

Kimi-no koto-ga hontō-ni suki-da-yo.Hoka-niwa dare-mo

i-nai-yo.I really like you.There is no one else for me.我是真的喜欢你。除了你我没有别人。

-そんなみせかけはやめて。本心でないことはわかっているわ。

Sonna misekake-wa yame-te.Honshin-de na-i koto-wa

waka-t-te i-ru-wa.Don’t pretend so much.I know it’s not true.不用装了,我知道你不是真心的。

★ -彼女のことは忘れろよ。

そのうち新しいガールフレンドもできるよ。

Kanojo-no koto-wa wasure-ro-yo.Sono-uchi atarashi-i gārufurendo-mo deki-ru-yo.Forge about her.You’ll get a new girl friend.把她忘了吧。你很快就能找到新的女朋友的。

- わかってる。でもいつまでも彼女のことは 好きだろうな。

Waka-t-te-ru.Demo itsu-made-mo kanojo-no

koto-wa suki-darō-na.I know, but I think I’ll always love her.这个我明白。不过,我还是会永远地爱着她。

3.3日语的主要后缀

日语的词缀包括前缀和后缀两种,其中,后缀占绝大多数。日语常用的后缀包括:“~ない”、“~れる”、“~せる”、“~あう”、“~たい”、“~やすい”、“~にくい”、“~がたい”、“~なさい”、“~ます”等等。

3.3.1否定后缀“~ない”

添加否定后缀“~ない”之后的形容词、动词、形容动词等所表示的词意与原意刚好相反。例如:

★ 今日は寒くない。

Kyō-wa samu-ku nai.It is not cold today.今天不冷。

★ 肉はあまり好きじゃない。

Niku-wa amari suki-ja nai.I don’t like meat.我不怎么喜欢吃肉。

★ 明日働かない。

日语副词总结 篇2

程度副词对副词的修饰现象, 很早就受到了关注。在研究程度副词对副词的修饰之前, 应该先来明确一下副词的分类。为日语副词研究奠定重要基础的山田 (1936) 将副词做了如下分类:

这其中, “接续副词”和“感动副词”在后来的语法研究和教授法中作为两种词性固定下来。现在一般所说的副词就是指山田所说的“语副词”, 即“情态副词”“程度副词”“陈述副词”三类。本文也是基于此分类进行研究。在本文所查找的例句中, 没有发现程度副词对陈述副词的修饰, 只有程度副词修饰情态副词及程度副词互相修饰的例子。以下就对这两方面的修饰进行探讨。

1.程度副词修饰情态副词

山田 (1936) 对程度副词修饰情态副词做了如下叙述:

“程度副词可以表现情态性属性的程度, 可以用于拥有情态意义的用言

及情态副词之前, 限定该属性。” (『日本文法学概論』P387)

市川 (1976) 明确阐述“可以修饰其他副词和名词是程度副词的特色”。

○たいそうはっきり見える。すこしゆっくり話しなさい。

上例中, 被修饰的副词仅限于“表示状态的副词之中拥有各种程度的副词”。 (「副用語」『岩波講座日本語6文法Ⅰ』P235)

除此之外, 『日本文法大辞典』也记载了“程度副词位于情态副词之前, 修饰限定情态的程度。”

通过以上的先行学说可以发现, 程度副词修饰情态副词的用法就是它的特征。

○日曜には勉強もしません。僕は平日の講義のあいまに図書室でかなりしっかりと勉強しているので、日曜日には何もすることがないのです。

(「ノルウェイの森」村上春樹)

○ものを言うのも低くささやくようだ、だから、広からぬ屋敷が相当ゆったりと感ぜられる。

(「おどんな日本一」海音寺潮五郎)

○君が東京にいた頃の日曜日に二人で歩いた道筋をひとつひとつ思いだしてみることもあります。君が着ていた服なんかもずいぶんはっきりと思いだせます。

(「ノルウェイの森」村上春樹)

程度副词能够修饰情态副词的重要原因有如下两点。

第一, 程度副词的定义为“程度副词可以修饰拥有状态性意义的词, 限定其程度” (『国語学大辞典』) 。因此修饰形容词、形容动词就是其最近本的用法。情态副词本身就表示自身事物的属性・情态, 限定用言拥有的动作性的属性概念 (『国語学大辞典』) 。由此定义可以看出, 情态副词同形容词基本相同, 都可以表示事物的属性及状态。在表现状态的时候, 就会经常出现与程度相关的问题。例如:

○女が、立上って、のろのろと戸口の方へ歩きはじめた。 (「砂の女」安部公房)

情态副词「のろのろ」表示动作、事物的进行较缓慢。这种缓慢的程度是「かなり」, 还是「非常に」, 是因为单词本身就具备程度上的相对性。所以可以被程度副词修饰表示状态的不同程度。

第二, 情态副词是对动作样子的白描, 因此客观性较强。与此相对, 程度副词包含了说话主体个人的评价, 比起情态副词主观性要强一些。例如, 「かなりしっかりと勉強する」, 「しっかり」表示「勉強する」这一动作的状态, 这是句子的叙事成分。而「かなり」则是由说话人自己的感觉而选择使用的。2.程度副词修饰程度副词

竹内 (1973) 曾经指出“关于程度副词, 目前有一个问题是它们之间的相互限定已经成为事实” (「副詞とは何か」『品詞別日本文法講座5』P134) 。

○昔、ききんのつづいた年がありました。その村には鶴が大変たくさんいました。

(「鶴の笛」林芙美子)

○関東には良いものがだいぶたくさんあります。

(「後世への最大遺物」内村鑑三)

收集的例子当中有很多程度副词修饰「たくさん」的用法。先来分析一下程度副词可以修饰「たくさん」的原因。「たくさん」词义上表示数量的多少。构文特征上与数量词有相同的功能。例如「来た人は50人/たくさんいる」。但是, 「来た人は相当50人いる (*) 」「来た人は相当たくさんいる」, 「相当」可以修饰「たくさん」, 却不能修饰「50人」。这是因为可以受程度副词修饰的词必须具备相对性。而「50人」是绝对限定, 不具备相对性。与此相对, 「たくさん」是不定量, 具有相对性, 所以可以被程度副词修饰。

在收集的例子中也有很多程度副词修饰副词「しばしば」的情况。

○私は「感情教育」を読みながらドストエフスキーを最も屡々思ひだした。といふのは、フロオベエルの掴みだした一聯の人間関係の世界がドストエフスキーの掴みだす人生の角度に全く相似であるにも拘らず、観察や描破の情熱が各々全く異つた方面に焦点が向けられてゐるといふことに甚だ興味を覚えたからに外ならない。

(「フロオベエル雑感」坂口安吾)

○まだ生きているあいだに埋葬されたということは、疑いもなくかつてこの世の人間の運命の上に落ちてきた、これらの極度の苦痛のなかでも、もっとも恐ろしいものである。しかもそれがいままでにしばしば、たいへんしばしば、起ったということは、ものを考える人にはほとんど否定しがたいことであろう。

(「早すぎる埋葬」エドガー・アラン・ポー佐々木直次郎訳)

对于「しばしば」的认定也存在一定问题。从语义的层面看, 「しばしば」是表示频度的副词。益岡・田窪 (1990) 将频度副词作为副词的一种列出来。俞 (1999) 则认为它是表示时间的副词。主要的学说都没有将频度副词作为一类列出来。本文将表示频度的副词列入程度副词中。这是因为, “频度”与“程度”有很深的关联。“频度”究其本质也可以说是一种“程度”, 区别只是“程度”关注的是量的多少, 而“频度”关注的是时间上的反复。因此以上的例子仍然可以说成是程度副词对程度副词的修饰。

结语

本稿研究了程度副词对情态副词及程度副词之间的修饰关系。并分析了可以修饰的原因。由于资料及收集用例的限制, 本研究还有很多不完善之处, 在程度副词修饰程度副词的研究上只是鉴于现有用例分析了「たくさん」「しばしば」被修饰的原因, 有一定的局限性。今后将加大用例的收集及研究的深度。

参考文献

[1]市川孝.副用語[J].岩波講座日本語6文法Ⅰ.岩波書店.1976

[2]益岡田窪.基礎日本語文法[M].くろしお.1992

[3]竹内美智子.副詞とは何か[J].品詞別日本文法講座5.明治書院.1973

[4]山田孝雄.日本文法学概論[M].宝文館.1936

[5]俞晓明.現代日本語の副詞の研究[M].大連理工大学出版社.1999

[6]国語学会.国語学大辞典[M].東京堂.1980

日语副词总结 篇3

关键词: 日语作文 名词 形容词 副词 使用分析

一、问题

一篇作文写得成功与否,主要特征就是用词是否贴切、精彩,从而使全文生辉。如果我们稍加留意,就不难发现,学生的问题具有共性,对日文词汇的把握还有待进一步锤炼。

二、学生作文具体实例

○私のように頭の鈍い人は、~。(鈍いものは;说自己时不说“人”)

○波の荒れ音が聞えてきます。(荒れる音)

○以前より学習を少し高めました。(学力、実力)

○ある人は黙ることが好きです。(黙っていること)

○汗が出ても、海水に飛び込んで気持ちがよくなります。(海)(「飛び込んで」改成「飛び込むと」为好)

○十月一日に、客の奢りのために、私は一日中家にいて料理を作りました。(十月一日は)、(奢り→「接待」或「もてなし」)

○人生の道路は一人で歩かなければいけない。(道)

○人はみんな、自分の気立つを持っています。(それぞれの性格)

○あのデパートには、あずまやが二つあります。(建物)「あずまや」是像茶室那样的小房。

○先生、天気がだんだん冷たくなりますが、お元気ですか。(去掉“天気が”),(冷たく→寒く)日语与汉语不同,不说「天気が寒い暑い」。

○ふとい人もいれば、やせている人もいます。(ふとった)

○適当的な中国語に訳しがたいです。(適当な)

○私は父親を深く思います。(心から)、「思います→愛しています(尊敬して)」

○私の家あまり近くに大きい公園があります。(家のすぐ近くに或「家からあまり遠くないところ」)

○まだあと一か月ぐらいたったら試験になります。私は少し心細いです。(もう)因为是担心,所以不说「まだ」

○私は役立たない人になりました。(人間;指代自己)

○手紙で互いに思想を交流し、両方の具合を話した。(様子)

○あらゆるレジャーを利用して勉強しなければならないという決心をしました。(時間)レジャー大多是指用于游玩的余暇。

○私も長生きになろうと思う。(長生きしよう)

○あの日、私は明日試験があるので一生懸命に復習しました。(翌日)因为是过去时间点的「次の日」,所以不说「明日」。

○あこがれはきっと実現になれるだろう。(実現できる)

○ご両親はただ彼一人子を持っている。(子供は彼一人だけである。)

○地位の変わりに従って、いろいろな考え方も出てくる。(変化)或改成「地位が変わるに従って」

○私が彼女に会ったのは、帰りの翌日です。(帰った翌日)

○私たちの間はいつまでも親しみになっていくようにと願っております。(親しいようにと)或改成「親しくしていたいと」、「親しいものであってほしいと」

○自分の腕前が高く思って、~。(高いと思って)

○私はこの恩師をいつまでも忘れ難いと思います。(忘れられないと)这种句子用「~がたい」意思就弱化了。

○一番えらいなものだった。(えらい、偉大な)

○彼女は以前かなり熱情な親切な人だったが、~。(熱情的で)

○私たちは自豪な感じをした。(汉语词)

○国民が平和の雰囲気の中で暮らしている。(平和な)

○突然、電灯が消えてしまった。私は急に立って外へ出た。(急いで)

○そっと飛び起きました。(すばやく、すぐに)

○彼女はぱっちりと目を上げて私を見ながら、~。(ぱっちりとした)

○わざと持った笛とハーモニカを吹いた。(わざわざ持ってきた)

○香山の紅葉がだんだん赤くなっていました。(なってきました与だんだん呼应)或改成(だいぶ~なっていました)

○彼女はしみじみに語った。緑化運動も繰り広げられているから、保定市はもっと美しい都市になった。(しみじみと)

○けど、これは三年前の彼女で、今は完全変わった。(完全に)

○彼女は、「あら、あなたね。そんなに早いわ」といった。(ずいぶん)

○あいにくお会いできて、本当に楽しいですわ。(幸い)意思相反。

○実に、全然合わないわけではありません。(実は)

○何もありませんが、どうぞ多く食べてください。(たくさん食べて)

○その場面は、芸術者の描いた素晴らしい絵のように見える。(芸術家)

○~を読んで、人一倍親切感を持って、深い教育受けました。(親近感)、(影響)

○私たちは本文に対する感染力がほとんどないようです。(文章)、(鑑賞力、感受性)

○大きな成就のとることを祈りたい。(成果をあげる)

○口に言えないほど感激さが心に溢れて、(感激)

○読み手の心理をしっかり通力は重要さがあるのである。(力を持つことが)、(重要)

○それによって作文の巧みが初めて分かった。(作文の工夫、書き方)

○祖国に背いて憎らしい裏切りになる者が出てくるほどである。(裏切者)

○夕焼けの美しげは本当に短いのさ。(美しさ)

○私は毎日の小説読みにもいやになって、(読書、小説を読むこと)

○中国は偉いな国で、長い歴史を持っています。(偉大な)

○広大な人民は、国家の主人公の態度を以て、~。(多くの)、[主人公として]

○美しく豊かの土地。(豊かな)

○仕事時間もあまり長い。(あまりに、非常に)

三、结语

日语作文中词性的把握和正确使用来源于平时积累,一些常用词汇用法更是在基础学习阶段就应打下良好基础。在写作练习中应注意正确使用名词、形容词、副词,名词极易受到母语的影响,形容词的活用要记牢并注意与形容动词的区分,日语的副词繁多,有些假名写法读音近似,造成困扰,但只要多读多练,持之以恒,就能达到同学们希望的自如度。

参考文献:

日语常用副词辨析 篇4

例句:彼は政治家であり、また小説家でもある。他是一位政治家,也是一位小说家。

2、かつ(而且,同时)

例句:この小説はおもしろく、かつ教訓に富んでいる。这本小说有趣而且富有教育意义。区別:

1、“また”表示并列同一个主语的两个侧面,也可以用于事项的添加,与“それに”、“その上”意思相似。

2、“かつ”表示两个动作、状态的并存,大致相当于“同时.......”。另外“かつ”也可以和“また”叠加成“かつまた”使用。如:美しく、(また・かつ)聡明な女性。(两者兼用)かつ歌い、かつ飲む。(只能用“かつ”)

1、しかも(而且;并且)

例句:この靴は軽くて、しかも丈夫だ

2、それに(而且;更兼

例句:咳もひどいし、それに熱もある。

3、そのうえ(又;加上)

例句:雨が降り出し、そのうえ風も吹き出した。

4、それから(还有;然后)

例句:パソコンが欲しい、それから車も欲しい。

5、おまけに(又加上;更加上)

例句:あの男はけちで、おまけに冷酷だ。区別:

1、それに、しかも、そのうえ既可用于积极事项,也可用于消极事项,おまけに多用于消极事项

2、それに、しかも、そのうえ用于事项的添加,不与意志表达方式一起使用,それから除了表示继起、顺序外,也可表示累加、添加,常与意志表达方式一起使用(如:それから~ください、それから~たい、それから~なさい)。

1、そして(而且......于是......)

例句:とても明るく、そして聡明な女性だった。她曾是一位开朗、聪慧的女士。

2、および(和......以及......)

例句:この組織の運営および管理の責任は、一切、君に任せる。这个组织的运营及全部管理责任都托付给你。

3、ならびに(和......及......)

例句:ここに住所、氏名、ならびに電話番号を記入してください。请在这里填入住址、姓名及电话号码。区別:

1、“そして”连接段落、句、词汇,其前后项的主语可以一致也可以不一致。

2、“および・ならびに”表示同一个主语的两个侧面,主要用于连接名词。

3、在法令行文中,“ならびに”用于比“および”更上层的连接中,连接法令各条款时使用“ならびに”,而罗列各条款中的事项时使用“および”,例如这种形式:A及びB、並びにC及びD。

1、それでも(即使那样;尽管那样......)

例句:そこは非常に危険な場所です。それでも行くんですか。那是很危险的地方,即便如此你也要去吗?

2、かといって(即使那样......)例句:本当は僕もやりたくない。かといって上司の命令に逆らうわけにもいかない。其实我不想干,但上级的命令又不能违抗。区別:

“それでも”既可以用于既定条件,也可以用于假定条件;“かといって”多与”~ない“等否定形式呼应,用于假定条件,表示“假定即使如此,也不....”等意思。

1、それで(因此;因而;所以)

例句:財布を忘れた。それで友達に金を借りた。我忘了带钱包,所以向朋友借了钱。

2、そこで(在这种情况下于是;因此;那么)例句:玄関のベルが鳴った。そこで私はドアを開けた。大门的门铃响了,于是我打开了门。区別:

1、“そこで”常常用于说明以一个具体的场景作为前提,在其后自然而然发生的行为或状况,后面接续的经常是过去式,意思是“あの状態の時に~する”或“~という状況があって…ということになった”,因此在前项不是理由时也可以使用,而“それで”的前项必须是理由。如例子:

ドアのチャイムが鳴った。(そこで/それで)ドアを開けた。(两者皆可)前奏が終わった。そこで歌い始めてください。(それで单纯表因果,不用于表现场景的情况)

2、“それで”的句末可以使用形容词,而“そこで”的句末不能使用形容词,必须是动词,如例子:食べすぎてしまった。それでおなかが苦しい。

1、それなのに(尽管那样......)例句:もう四月だ。それなのにまるで冬のような寒さだ。(虽然已经四月了,却冷如寒冬。)

2、そのくせに(尽管那样......;虽然那样......)

例句:彼は金持ちだ。そのくせに寄付を頼むといつも断る。(他虽是个富翁,但每次求其捐助总是拒绝。)区別:

“そのくせに”强烈地表达指责、蔑视等情感,前后项应为同一个主语,且该主语必须是人。“それなのに”表示矛盾的因果关系,多用于面对与期望、预想相悖的事态之时,后项往往带有不满、遗憾的语气。

1、それにしては(那么说......;作为......来说、倒......)

例句:君、ほんとうに小学生なの?それにしては大きいねえ。(你真是个小学生吗?要是那样的话,个子够高的。)

2、それにしても(即使那样......;尽管那样......)例句:「ここ、東京で一番有名な中華料理店なんだ。」「そう、それにしても高すぎじゃない?」(“这是东京最有名的中国餐馆。”“话虽如此,是不是也太贵了?”)区別:

1、当感觉实际情况超过原有的预想、期待时,使用“それにしても”。

2、当感觉实际情况与原有的预想、期待相反时,用“それにしては”。

1、しかし(但是......;然而......;可是......)

例句:確かにこの本は面白い。しかし、値段が高い。(这本书的确有意思,可就是价格贵了。)

2、けれども(虽然......但是......;然而......)例句:この製品は安い。けれども品質が悪い。(该产品挺便宜的,但质量不好。)

3、が(可、但是......)

例句:種をまいたが、芽がひとつも出なかった。(撒了种子,可一个芽也没发。)

4、ところが(然而......;可是......;没想到......)

例句:彼はいかにも強そうに見えた。ところが簡単に負けてしまった。(看起来他似乎很强,但却被轻而易举地打败了。)区別:

1、“しかし”在文中的位置可以自由调换,而“けれども、が、ところが”则不能随意改变位置。

2、“が、しかし”可以一起并列使用,而“~が、けれども、~が、ところが”则不能并列使用。

3、“けれども”、“が”可以接在对话的句末,以一种反语的语气表达“そうなればいい”的愿望或某些不便直接当面提出的要求。

4、“ところが”后面句中不可以接意志、希望、猜测等表达。

1、とすると(那样......;如果那样......)

例句:このまま後継者が決まらないとすると、社内は大混乱になるでしょう。再这样决定不了后继人的话,公司就要乱成一团了吧。

2、とすれば(如果......的话;假如......)

例句:死ぬとすれば10歳年上の私のほうが早いはずだ。如果要死的话,年长10岁的我会先死的。

3、としたら(要是......;如果)

例句:家を建てるとしたら、大きい家がいい 要是盖房子,还是大的好。区別:

1、“~とすると”、“~とすれば”、“~としたら”三者大致相同,都表示前项假设某种情况,后项据此提出疑问或结论、判断等,表示“如果...的话”“假设...的话”这样的意思。とすれば的疑问语气稍稍强烈一些,としたら更适合用于会话中,另外,前面常伴有“もし”、“かりに”,后续如果是表示评价或是意志的表达方式时,用“としたら”比用“とすると”、“とすれば”更为自然,因为后两者其后不能使用与意志相关的表达。

2、“~としたら”与“~とすれば”的后项多为疑问、推测等内容。“とすると”的后项一般是由前项自然而然得出的结果。

3、另外“としたら”表示做与事实相反的假定,带有“事实不是那样真好”这样的言外之意。

1、それなら(如果那样、要是那样)例句:「道路が渋滞そうだ。」「それなら電車で行こう。」(听说路上堵车,那就坐电车去吧)「代表者を決めなければならない」「それなら私はAさんを推薦します」(必须得选出代表,要那样我就选举A)

2、それでは(那么、那就;要是那样)例句:質問はありませんね。それでは終わりましょう。(没问题了吧,那么就到此为止吧)事情はわかりました。それでは私が何とかしましょう。(我清楚情况了,那我设法解决吧)区別:

“それなら”有“そうであるならば”的意思,也有“それならば”的使用形式。因此“それなら”含有假定的意义,表示“如果那是事实的话”的假定条件,用于根据对方的谈话内容叙述自己意见或判断,比起“それでは”具有更大假定性。比如下例: X:熱っぽくて行かれそうもないな。Y:それなら代わりの人を探そうか。

这里用的“それなら”,Y是站在X“假如不能去的话”这样的立场来说话,如果此处换做“それでは”,Y就是站在X不能去这一既定前提下来作考虑。“それでは”用于在既定的事实的基础上提出新的想法和建议,比如,“質問はありませんね。それでは終わりましょう”,此处如果换成“それなら”就不自然了。“それでは”还有放在句首,表示转换新的话题或场面这种用法,如“それでは本題に入りましょう”,口语中使用“それじゃあ”,另外,“それでは”也用于根据新掌握的事实进行推理,得出说话人自己的结论。

1、そうすると(那么说、那样的话;结果、这样一来)

例句:ドアを開けた。そうすると知らない人が立っていた。(我打开了门,结果站着一个陌生人)

切符はまとめて20人分予約することにした。そうすると、少し割引があって助かるのだ。(我们决定一次预订20个人的票,这样可以有优惠省点钱。)

2、そうしたら(那样的话、这样以来)

例句:ここに木を植えて、ベンチを置こう。そうしたら、いい憩い(いこい)の場所ができるだろう。(在这里种上树,再安置上长椅。这样一来,这里就可以成为一个很好的休闲场所。)

毎日30分だけ練習しなさい、そうしたら見違えるほど上達(じょうたつ)するでしょう。(每天练习30分钟,那样的话,你就能有很大长进)区别:

“そうすると”表示以前面的情况为契机,自然或者是当然地发生在后面的事情,同时也表示后面发生预想外的事态,这两种情况都可以和“そうしたら”置换,但后面使用表示说话人意志行为的表达方式则不能用“そうすると”。

“そうしたら” 是将前后文按时间顺序连接的用法,表示假定前项的事态,在这种场合下发生其后的事态,也可以表示以前项为契机,后项发生偶然或意外的事件,口语表达上也可使用“そしたら”。接在讲述计划等的句子后时表示因此而来的结果。其后项可接意志表达,如:宝くじが当たったとする。そうしたら、あなたはまず何が買いたいか。

1、すると(于是......;于是乎......;那么......)

例句:ドアの前に立った。するとひとりでに開いた(站在门前,于是门自动开了。)

春になった。すると花が咲(さ)き始めた。(春天到了,于是花开了)

2、とすると・とすれば(那么.....;如果那样.....;这样看来.....)例句:「バスではもう間(ま)に合わないよ」「とするとタクシーしかないね」(“坐公交车来不及了。”“这样看来只有打车了。”)

「雨は明日(あす)もやまないらしいよ」「とすれば明日の運動会(うんどうかい)は中止だね」

(“明天雨好像停不了。”“那样的话,明天的运动会就停开啦”。)也可用だとすると、だとすれば,如:

大雨で、今日一日電車は不通(ふつう)の見込み(みこみ)だという。だとすると、道路(どうろ)は相当(そうとう)混雑するだろう。

(据说因为大雨,估计今天一天不通电车。那么道路会非常拥挤吧。)区別:

“すると”的作用是首先承接前项内容,然后在后项叙述随之发生的某种事态,表示“在那之后紧接着发生的事”或“那一刻总会发生的事”。

“とすると、とすれば”后项多为判断,只表示假定条件,表示“如果那是事实.....”、“如果那是真的.....”等语气,后项接续的是根据前项叙述情况成立的判断。

1、それでは・それじゃ(那么......;那就......;要是那样......)例句:「暑いね」「それじゃ、クーラーをつけよう」(“真热啊。”“那就把空调打开吧。”)

2、だったら(如果那样......;要是那样......)例句:食べないの?だったら僕がもらうよ。(你不吃吗?那我就不客气了)区別:

「それでは」(話し言葉は「それじゃ」)は現状や既定事実にたって、新たな意見や行動を提出する時に使う接続詞です。一方、「だったら」は相手の話を認めて、後件で話し手の判断や意志を表する接続詞です。中文解说:

在承认前述状况或既定事实的基础上提出新的想法或行动建议时,多使用“それでは”(口语词是“それじゃ”),“だったら”则首先在前项对对方的陈述内容表示认可,然后在后项表达说话人的判断、意志等等。

1、それで(因此......;因而......)

例句:天候が悪い。それで明日の登山は中止になった。(天气不好,因此明天的登山取消了。)

2、だから(因此......;所以......)例句:午後から雨らしいです。だから傘を持って行ったほうがいいです。(下午好像有雨,所以最好带伞去)区別:

“だから”表示原因理由,可以在句尾任意使用表意志、推量、未来等的表达方式。“それで”是虽然也表示原因理由,但句尾不能使用“~たい”、“~(よ)う”、“~つもりだ”等意志表达方式以及“~かもしれない”、“だろう”等推量表达方式。1、したがって(因此......;因而........)

例句:けんか両成敗という。したがって君も彼に謝るべきだ。(俗话说“有理打八十,无理打一百”,因此你应该向他道歉。)

2、その結果(结果......)

例句:安全管理を怠った。その結果、大事故が発生した。(疏忽了安全管理,结果发生了大事故。)区別:

「したがって」は必然的に生じる結果を表すときに使う接続詞ですが、論理的な因果関係を強調します。その点、「だから」、「ですから」に置き換えることができます。文末では判断も意志表現も使えます。一方、「その結果」は常に文末で「~した」(完了形)と呼応する接続詞で、既に発生した事態だけを客観的に述べる表現です。中文解说:

“したがって”是一个在表示必然出现的结果时使用的词,该词强调合乎逻辑的因果关系,可与多数句子中的“だから、ですから”替换,句尾也可以使用表达判断、意志的表达方式。但是,作为接续词,“その結果”一般在句尾与完了形“~した“呼应,只客观地叙述已经发生的事态。

1、それで(因此......;所以......)例句:昨日は飲みすぎだ。それで今日は二日酔いだ。(昨天喝多了,因此今天头昏脑胀的)

2、そのために(为此......;因此......)例句:JRで事故があった。そのために電車が遅れている。(JR出了事故,所以电车晚点了)区別:

「それで」も「そのために」も、前件を理由に、後件で既に発生した事柄を述べる点に特徴があります。しかし、「そのために」は個人的な事柄よりも比較的な大きな出来事について因果関係を客観的に説明するときに使われます。中文解说: “それで”与“そのために”的特点是前项为理由,后项是已经发生的事项。不过,“そのために”多围绕较大的事项客观地说明其因果关系,很少涉及私人琐事。练习:

A:田中君、大学に合格したそうだよ。B:なるほど。____ニコニコしてたんだね。

1、それで

2、そのために

3、そこで

4、それでは

彼は犯行時のアリバイがある。____容疑者からは外すしかないだろう。1、したがって 2、そこで 3、その結果 4、それでは

バスの出発は1時だ。____遅くても10分前には必ず集まってくれ!

1、そこで

2、それから

3、それで

4、だから

A:受付は4時までだよ。B:えっ!____急がないと間に合わないなあ。1、それで 2、それでは 3、だから 4、だったら

A:父に成績表をみせたんだ。____かんかんに怒りだしてね。B:そんなに成績が悪かったの? 1、すると 2、そこで 3、それで 4、とすると

A:彼の店はもうすぐ開店するらしい。B:____私も行ってみよう

1、そうしたら

2、そうすると

3、そのため

4、それで

A:ちょっと疲れましたね。B:そうですね。____少し休みましょう。

1、それで

2、それでは

3、それなら

4、だから

もし日本中の電気が止まった____、大変なことになるだろう。

1、すると

2、としたら

3、とすると

4、とすれば A:「彼女はまもなく結婚するんだよ。」B:「____彼女のことが諦められないんだ。」

1、かといって

2、それでも

1)仕掛け花火が炸裂し、____祭りは終わりになった。

1、そこで

2、それで

2)今日は寝不足です。____寝たくて仕方がない。

1、そこで

2、それで

道はすいている。____、バスはちっとも来ない。

1、そのくせに

2、それなのに

1)A:彼女、アメリカに留学したんだ。B:そうなの。____、英語が上手ね。

1、そのくせに

2、それにしては

3、それにしても

2)A:彼、学生のごろ、バレーボールの選手だったんだ。B:____、背が低いねえ。

1、それにしては

2、それにしても

1)合格はかなり難しそうだ。____挑戦してみたい。

1、しかし

2、ところが

2)家がもっと広いと、自分の部屋が持てるんです____。

1、けど

2、ところが

3)手紙を出したが、____返事は来なかった。

1、けれども

2、しかし

日语副词总结 篇5

◆典型陷阱题分析◆

1. We don’t care if a hunting dog smells _____, but we really don’t want him to smell ____.

A. well, well B. bad, bad

C. well, badly D. badly, bad

【陷阱】容易误选B,认为两个smell 均为连系动词,后接形容词作表语。

【分析】这是1995年的一道上海高考题,最佳答案为D。句中的第一个 smell 为实义动词,意为“闻气味”、“嗅觉”,smell badly 意为“嗅觉差”;第二个 smell 为连系动词,意为“闻起来(有某种气味)”,smell bad 意为“闻起来气味难闻”。全句意为“我们并不介意一条猎狗的嗅觉不好,但我们的确不希望它的气味难闻”。

2. “_____ do you think of your English teacher?” “Oh, he is an _____ man.”

A. What, interesting B. What, interested

C. How, interesting D. How, interested

【陷阱】容易误选D,认为第一空应填 how,表示“如何”;第二空应填 interested,因为有的书上说 –ing 形容词主要说明事物,-ed 形容词主要说明人。

【分析】其实最佳答案应是A。英语中表示汉语的“你觉得……如何?”时,可用How do you like ...? 或 What do you think of ...? 注意两者搭配不同,即 like 与 how 搭配,think of 与 what 搭配。另一方面,有的书认为:-ing形容词说明事,-ed形容词说明人。此说法在很多情况下是可行的,但表述欠严谨。严谨的表述应该是:表示使(别)人感到如何, 用-ing形容词;表示人自己本身感到如何,用-ed形容词。比较:

All the children are interested. 所有的孩子都很感兴趣。

All the children are interesting. 所有的孩子都很有趣。

I read an interested expression on his face. 我看到他脸上露出一种感兴趣的表情。

I read an interesting expression on his face. 我看到他脸上露出一种有趣的表情。

再比较:

He is frightened. 他很害怕。

He is frightening. 他很吓人。

He has a frightened look on his face. 他脸上带有惊恐的神情。

He has a frightening look on his face. 他脸上带有吓人的神情。

3. The operation was successful, but I still felt _____.

A. very painful B. much painful

C. a lot of pain D. very paining

【陷阱】容易误选A,想当然地认为:pain 表示“痛”,其形容词painful自然表示表示“感到疼痛的”。

【分析】其实 painful 的意思并不是“感到疼痛的”,而是表示“使人感到疼痛的”、“使人感到痛苦的”,所以它通常用于说明事物,而不宜用于说明人。比较并体会:

他仍很痛苦。

正:He is still in pain.

误:He’s still painful.

你感到痛吗?

正:Do you feel any pain?

误:Are you painful?

见到你这样生活我很痛心。

正:I am pained to see you living this way.

误:I am painful to see you living this way.

听到他的死讯,我们都很痛苦。

误:We were all painful to hear of his death.

正:We were all pained to hear of his death.

他眼睛痛。

正:He has painful eyes.

误:He’s painful in the eyes.

4. “Our team is _____ to win the match.” “Really? But I don’t think so.”

A. easy B. difficult

C. possible D. sure

【陷阱】几个干扰项均有可能误选,因为假若单纯从中文意思来看,四个答案均说得通。

【分析】正确答案为D,A、B、C三项填入空格处虽然从汉语来看说得通,但不合英语习惯。因为按英语习惯,easy 和difficult 后接不定式时,其主语(或逻辑主语)通常应是 it,而不能是具体的人或物,除非这个主语与其后不定式有动宾关系。如:

他回答案这个问题很容易。

误:He’s very easy to answer this quesiton.

正:It is very easy for her to answer this quesiton. (用形式主语 it 作主语)

正:The question is very easy for her to answer. (主语为具体的事物,但它与其后不定式有动宾关系,即 to answer this quesiton)

我们很难在半小时内完成这工作。

误:We are very difficult to finish the work in half an hour.

正:It is very difficult for us to finish the work in half an hour. (用形式主语 it 作主语)

对possible 来说,后接不定式时,其主语只能是 it,不能是具体的人或事物,即使该主语与其后的不定式有动宾关系也不可以。如:

我们可能会赢得这场比赛。

误:We are possible to win the match.

误:The match is possible for us to win.

正:It is possible that we will win the match.

正:It is possible for us to win the match.

5. I think he is _____ to tell us the secret, but I’m not sure.

A. possible B. likely

C. impossible D. certain

【陷阱】A、B、C三项均有可能被选择。

【分析】根据句意首先排除D;再根据上面一题的分析,排除A和C;也就是说,此题最佳答案为B。注意likely 的用法,它与possible所用句型不同,请看实例:

Are we likely to arrive in time? 我们会及时赶到吗?

It’s very likely that he will ring me tonight. 今晚他很可能会给我来电话。

They will very likely come by car. 他们很可能会坐汽车来。(该句中的likely为副词,而前两句中的likely为形容词)

6. Let’s make it at seven o’clock on Tuesday morning at my office if ________.

A. you’re convenient B. it is convenient for you

C. you feel convenient D. it is convenient with you

【陷阱】容易误选A或C,因为许多同学将汉语中的“如果你方便的话”直译为 if you are convenient 或 if you feel convenient。

【分析】最佳答案为B,因为英语中的 convenient不是表示“感到方便的”,而是表示“使人感到方便的”,所以 be convenient 的主语通常不能是“人”。要表示“如果你方便的话”,英语通常 if it is convenient for [to] you,其中的介词可用 for 或 to,但一般不用 with。顺便说一句,偶尔也可见到用人或物作 be convenient的主语,但此时的句子必须具备这样的特点:句子主语是其后不定式的逻辑宾语,如:

Mary is convenient to see on Sunday. / It is convenient to see Mary on Sunday. 星期天去见玛丽较为方便。

The furniture is convenient to move. / It is convenient to move the furniture. 这家具搬起来很方便。

7. We were two hours late that day, which was due to the ______.

A. crowded traffic B. crowded traffics

C. busy traffic D. busy traffics

【陷阱】容易误选A,因为许多同学将汉语中的“拥挤的交通”直译为 crowded traffic(s);由于 traffic 不可数,排除含 traffics 的选项,所以许多考生便选定答案A。

【分析】其实,此题的最佳答案是C,因为英语的 traffic习惯上不用 crowded 修饰,而用 busy 或 heavy 修饰,以说明“交通”的“拥挤”。类似这样的在修饰语方面需特别注意的还有:

(1) 汉语的“绿茶”说成英语是green tea,但相应的“红茶”却是black tea 而不是 red tea。

(2) 可说thick soup(浓汤),但不说thick coffee (tea);要表示“浓咖啡(茶)”,可用strong coffee (tea)。

(3) 可说thin soup(稀汤),但不说thin coffee (tea);要表示“淡咖啡(茶)”,可用weak coffee (tea)。

8. Mary is very clever and _____ worth teaching, but her brother is not. Look, he is now _____ asleep in class.

A. very, very B. much, very

C. well, very D. well, fast

【陷阱】容易误选A,因为许多学生往往将汉语中的“很”与英语中的 very 等同。

【分析】但是,许多汉语中的“很”是不能用英语中的 very 来直译的。如汉语“我很喜欢英语”,在英语中就不能说成 I very like English,而应说成 I like English very much,因为副词 very 在英语中习惯上不用来修饰动词。上面一题不能选A,是因为形容词 worth 和 asleep习惯上不能用副词 very 来修饰,而是分别用 well 和 fast修饰,即说成 be well worth doing sth(很值得做某事),be fast (或 sound) asleep(熟睡),所以此题的最佳答案应选D。

9. “Could I take your order now?” “Yes. One _____ tea and two _____ coffees.”

A. black, white B. red, white

C. black, green D. red, black

【陷阱】容易误选B或D。

【分析】按汉语习惯,在“茶”前要加表颜色的形容词通常应是“红”和“绿”,即说“红茶”和“绿茶”。但是在英语中,人们虽然可直接用 green tea来表示“绿茶”,但却不能直接用 red tea 来表示“红茶”,汉语中的“红茶”说成英语应是 black tea,所以第一空应填black,即选A或C。对于第二空,coffee 前通常使用的表颜色的形容词是 white 和 black,其中 white coffee 指“牛奶咖啡”(因牛奶呈白色),black coffee 指“没有加牛奶的咖啡”(即纯咖啡或清咖啡),由此可知上题的最佳答案应是A。

10. Entering the house we found him lying on the bed with his mouth _______ and eyes _______.

A. open, close B. opened, closed

C. opened, close D. open, closed

【陷阱】此题很容易误选A。

【分析】答案应选 D。open 和 close 均可用作动词,前者表示“开”,后者表示“关”,是一对反义词,如:

Please open your mouth and close your eyes. 请张开嘴,闭上眼。

但是 open 和 close 也可用作形容词,此时前者意为“开着的”,后者意为“接近的”、“亲近的”等,而并不表示“关着的”,要表示“关着的”,英语用 closed,即用作形容词时,open 与close 不是一对反义词,而与 closed 才是反义词。

11. A ______ road goes ______ from one place to another.

A. straight, straight B. straightly, straightly

C. straight, straightly D. straightly, straight

【陷阱】容易误选C。认为straightly 是straight 的副词形式。

【分析】在现代英语中,straight 既可用作形容词,也可用作副词。而straightly这个副词在现代英语中已被废弃,许多词典均不再收录此词。所以此题最佳答案应选A。

◆精编陷阱题训练◆

1. It was _____ opportunity to miss.

A. too good an B. a too good

C. too a good D. too good

2. I don’t like it at all. It can’t be _____.

A. better B. worse

C. best D. worst

3. There was nothing special about this film - it was only ______.

A. particular B. average

C. interesting D. strange

4. She looks very _____ but I can’t remember her name.

A. similar B. familiar

C. friendly D. strange

5. He said he would return the money, and I was ______.

A. fool enough to believe him

B. enough fool to believe him

C. fool enough believing him

D. enough fool believing him

6. “This book is ______ more useful for us students.” “Yes, but it is _______ too difficult.”

A. quite, quite B. much, rather

C. rather, quite D. quite, much

7. The children all looked _____ at the broken model plane and felt quite _____.

A. sad, sad B. sadly, sadly

C. sad, sadly D. sadly, sad

8. The child dreamed that he had once lived in a _______ house in the forest.

A. wooden pretty little B. little pretty wooden

C. pretty little wooden D. wooden little pretty

9. He wanted to read more, so he asked his friends if there was _______ to read.

A. something easy enough B. something enough easy

C. enough easy something D. easy enough something

10. The doctor assured the patient that there was ______ with her, but she could not help worrying.

A. seriously wrong nothing B. nothing serious wrong

C. nothing seriously wrong D. serious nothing wrong

11. -How is your father?

-He’s fine. He’s______ to play tennis every Sunday.

A. enough active still B. enough still active

C. still active enough D. still enough active

12. -Did you wash your new suit in hot water?

-Of course not. I am not ______ foolish.

A. very B. that

C. very much D. too

13.-Which team is _______ to win the game?

-I don’t know, but I’ve found _______ for ours to win.

A. probable; it unlikely B. likely; it possible

C. possible; it possible D. likely; it possibly

14. He didn’t understand the _______ question, so there was a ______ expression on his face.

A. puzzling; puzzled B. puzzling; puzzling

C. puzzled; puzzled D. puzzled; puzzling

15. She can speak _______ in front of Mack, but she can’t eat ______ in his restaurant.

A. free, free B. free, freely

C. freely, free D. freely, freely

16. It was raining heavily. Little Mary felt cold, so she stood ____ to her mother.

A. close B. closely

C. closed D. closing

17. Fred is second to none in maths in our class, but believe it or not, he _______ passed the last exam.

A. easily B. hardly

C. actually D. successfully

◆答案与解析◆

1. 选A,too … to … 结构除用于“too + 形容词或副词 + to do sth”外,也可用于“too + 形容词 + a / an + 单数可数名词 + to do sth”。

2. 选B,it can’t be worse 相当于 It’s the worst thing I ever knew。

3. 选B,average 意为“平常的”、“普通的”。

4. 选B,similar 指“相似”,familiar 指“熟悉”。

5. 选A,此处的 fool 虽为名词,但具有形容词的性质,相当于 foolish。

6. 选B。虽然 quite, rather, much 均可用于加强语气,但是修饰比较级或副词 too(太)时,只能用 rather 或 much,而不用 quite。

7. 选D。第一个 look是实义动词(注意与之搭配的介词 at),第二个look 是连系动词。

8. 选 C。多个形容词共同修饰一个名词时,它们的位置遵循这样的原则:描绘形容词-大小(长短高低)形容词-形状形容词-年龄(新旧)形容词-颜色形容词-国籍形容词-材料形容词-用途(类别)形容词-名词(动名词)。

9. 选A。做对此题要注意两点:一是修饰something, anything, nothing 等复合不定代词的形容词,应置于被修饰语之后;二是副词enough 修饰形容词或副词时也应置于被修饰语之后。

10. 选C。wrong 修饰nothing,seriously 修饰wrong。

11. 选C。still 修饰 active,置于其前;而副词enough 修饰形容词或副词时应置于被修饰语之后。

12. 选B。that 在此用作副词,不是代词,用法相当于so。其余三者填入空格处语意不通。

13. 选B。理由见“典型陷阱题分析”第5题。

14. 选A。理由见“典型陷阱题分析”第2题。

15. 选C。第一空填 freely,意为“自由地”;第二空填free,意为“免费地”。

16. 选 A。close 与 closely 的区别是:指实际距离近,用 close;指抽象意义,用 closely。

17. 选 B。首先应弄清 second to none 的意思,照字面理解是“对谁都不是第二”,言外之意就是“第一”,或者说是“最好”。再联系句中的 but 可知,选项 B 最恰当。

日语复合动词总结 篇6

追いかける4 「他』追赶、紧接着、随着、随后 流行を~~/ 赶时髦 出かける 0 「自』出门、外出 旅行に~~ / 出去旅行

話しかける0 「自』搭话、开始说 隣席の人に~~/ 和邻座的人搭话 引っかける0 「他』挂、コートを肩に~~/ 把外衣披在肩上

骗、欺骗 つばを~~/(向某物)吐唾沫

呼び掛ける4 「他』呼唤、招呼、号召 大衆に~~/ 向大众呼吁 腰かける4 「自』坐下

引っ込む3 「自』退居、缩 田舎に~~/ 隐居到乡下 退下、降下、凹进、こぶが~~/ 疙瘩下去了

思い込む4 「自』坚信、深信、完全相信、一心想要、认准、决心 突っ込む3 「自他』冲入、闯入、「他』塞进、插入 溶け込む0 「自』融洽、熟识、融为一体 払い込む0 「他』(通过银行)缴纳(费用)申し込む0 「他』申请、言い出す3 「他』开始说话、开口、说出 思い出す3 「他』想起来、联想起来 取り出す0 「他』拿出、取出、挑选出 飛び出す3 「自』飞起来、跳出、跑出、引き出す3 「他』拖出、拉出、拽出、发掘出、套出(实话)、提取(存款)呼び出す3 「他』叫出来、唤出来、締め切る0 「他』截止、终止 申し込みを~~/ 截止报名 区切る2 「他』(把文章)分成段落、(把事物)划分为阶段 張り切る3 「自』劲头十足、精神百倍 横切る3 「自』横穿、横过 道を~~/ 横穿马路 売り切れる4 「自』售完、销售一空 追い付く3 「自』追上、赶上、挽回(损失)思い付く4 「他』想出来、想起

片づく3 「自』收拾整齐、整顿好 娘が~~いた/ 女儿出嫁了 気づく2 「自』注意到、感觉到、认识到(错误)

近づく3 「自』靠近、临近、歳末が~~/ 迫近年底、亲近、接近

引き受ける4 「他』接受、責任を~~/ 承担责任、保证、身元を~~/ 人身担保 引き返す3 「自』返回、折回

引き止める4 「他』留、挽留、劝止、阻止

引っ掛かる4 「自』あみに~~/ 挂在网上、わなに~~/ 中圈套、令人捉摸 引っ越す4 「自』搬家、迁居

引っぱる3 「他』拉、拽、拖、警察に~~られた / 被警察带走了、拖长 見上げる0 「他』仰视、抬头看、令人敬佩

見送る0 「他』目送、送行、客を~~/ 送客、採用を~~/ 回绝录用 見下ろす0 「他』俯视、俯瞰、往下看

見つかる0 「自』发现、仕事が~~/ 找到工作、败露、被发觉 見つける0 「他』寻找、仕事を~~/ 找工作、~~けた風景 / 看惯的景色 見つめる0 「他』凝视、盯着

見直す0 「他』再看、重看、重议、重新研究 見慣れる0 「自』看惯

見舞う0 「他』探望、慰问、问候、揍、打、遭受(灾害)取り上げる0 「他』拿起、采纳、接受、剥夺、没收、助产、接生 取り入れる0 「他』采纳、新説を~~/ 吸收新学说、收获、收割 取り替える0 「他』换、更换、交换 取り消す0 「他』取消、收回 追い越す3 「他』超过、赶过

片づける4 「他』整理(房间)、处理(问题)、宿題を~~/ 把作业做完、娘を~~/ 把女儿嫁出去 片寄る3 「自』偏、偏于…一面、/ 偏颇的想法近づける4 「他』靠近、接近近寄る0 「自』靠近、挨近

出会う0 「自』碰上、遇上、遇见、災難に~~/ 遇到灾难 出迎える0 「他』迎接 当てはまる4 「自』适用、合适 当てはめる4 「他』使…适用、使…合适 言い付ける4 「他』吩咐、命令、告状、告发

受け取る0 「他』接、领、手紙を~~/ 收到信、领会、間違って~~/ 误解 受け持つ0 「他』担当、担任(会计)打ち合せる0 「他』事先商谈、相碰、互相撞击 打ち消す0 「他』否认、否定 裏返す3 「他』翻过来、翻里做面

裏切る3 「他』背叛、友を~~/ 出卖朋友、辜负、予想を~~/ 事与愿违 差し引く0 「他』减去、給料から~~/ 从工资中扣除

立ち上がる0 「自』起立、站起来、振奋、振作、着手、开始行动 立ち止まる0 「自』站住、止步、~~って挨拶する/ 停步行礼 突き当たる4 「自』碰上、撞上、到头儿、到尽头、自転車が塀(へい)にった/ 自行车撞墙上了 通り掛かる5 「自』路过、从那里走过 話し合う0 「自』谈话、交流、商谈、商议

払い戻す5 「他』找还、株金を~~/ 发还股金、代金を~~/ 返还贷款、支付(存款)ひっくり返す5 「他』颠倒、試合を~~/ 反败为胜 ひっくり返る5 「自』倒、摔倒、あおむけに~~/ 仰面摔倒 翻转、底朝天、形勢が~~/ 形势逆转

目指す2 「他』以…为目标、大学を~~/ 把上大学做为目标、目立つ2 「自』显眼、引人注目

申し上げる0 「他』言う的自谦语、说、讲、报告 売り切れる4 「自』售完、销售一空

落ち着く0 「自』镇静、安定、気分が~~/ 心静、物価が~~/物价稳定、生活が~~/生活安定下来、着替える3 「他』换衣服 組み立てる0 「他』装配、安装 繰り返す0 「自他』反复、重复

心得る4 「他』领会、理解、掌握、有经验 言付ける4 「他』托人带口信、托人捎东西

仕上がる3 「自』做完、作品が~~/ 作品完成了、齐备、完备、具备 支払う3 「他』支付、料金を~~/ 付款

透き通る3 「自』透明、透彻、清澈、~~った声/ 清脆的声音

擦れ違う0 「自』交错、(车)相擦而过、错过、(事物)不一致、不协调 付き合う3 「自』交往、交际、陪、陪伴、食事を~~/ 陪同吃饭 釣り合う3 「自』平衡、重さが~~/ 重量均衡、相称、相配 似合う2 「自』相配、适合、般配

乗り換える4 「他』電車を~~/ 换乘电车、改变(想法或方针)振り向く3 「自』回头、回转身 待ち合わせる0 「自』约会、会合

間に合う3 「自』赶得上、来得及、一万円で~~/ 壹万日元够了 召し上がる0 「他』吃、喝、たくさん~~ってください / 请多吃点 持ち上げる0 「他』抬起、举起、搬起、荷物を~~/ 抬行李、抬举、奉承 物語る4 「他』讲、讲述、表明、证明

役立つ3 「自』有用、有效、知識が~~/ 知识起作用

上一篇:农业银行对比分析下一篇:宏观经济学课程教学大纲