河北省の日本语高等教育の现状と问题

2024-09-14 版权声明 我要投稿

河北省の日本语高等教育の现状と问题(推荐4篇)

河北省の日本语高等教育の现状と问题 篇1

太阳舜

(河北大学 外国语学院,河北 保定 071002)

摘要:河北省高等院校日语专业教育已经进入蓬勃发展时期。目前已有十数所大专院校开设了日语专业,每年招收的日语专业学生超过500人,现有日语教师人数已经达到70余人。高等院校日语专业在迅速发展壮大的同时也出现了一些问题。解决目前日益凸显的问题,是各院校日语教师共同的责任。关键词:高等院校日语专业

1972年,中国与日本恢复了邦交正常化,日本许多大小企业看中了中国发展的巨大市场,纷纷涌入中国,这使日语人才的需求量供不应求,在中国曾一度掀起日语学习热潮,各大学的日语系便应运而生。不仅仅是综合大学,一些理工科大学甚至于专科学校也纷纷成立了日语系或日语专业,我国的日语教育事业得到了蓬勃发展,为社会提供了大量的人才。但是,随着时代的发展,社会发展对人才的培养要求也发生了一些新的变化。以前,毕业生的去向主要是外事、外贸、文化、新闻出版、教育科研、旅游等部门从事翻译、研究、教学等工作。但从近十年毕业生就职情况来看,毕业生到各种各类企业就职的比例逐渐呈现增势,很多学生不仅从事导游、促销、市场计划等方面的工作,有的还作为企业的管理干部为社会做出贡献。因此,各大学的人才培养方向不仅要求培养综合型人才,而且还需要培养多方面的复合型人才。各院校在课程设置上增加了如“经贸日语”、“科技日语”、“旅游日语”之外,还有“动漫日语”、“日剧日语”等。上世纪九十年代后,为了适应市场需要一些院校还出现了日英双语人才培养方向。进入二十一世纪,大专院校再次出现了兴办日语专业热潮,拒不完全统计,目前全国四百所余院校创办日语专业,除北京、上海外,河北省是仅次于江苏省开设日语专业院校第二多的省份。

二、河北省高等院校日语专业发展及现状

河北省高等院校日语教育发展也在迅速壮大,十年前大专院校的日语专业只有河北大学外国语学院日语系和燕山大学外院日语系两所大学开设日语专业课程,而目前已经有十数所大学创办了日语专业,目前还有数所本科大学和一些专科学校正在申办过程中。主要开设日语专业的院校情况如下。

主要开设日语专业院校的情况如下:

(一)河北大学

河北大学是河北省最早开设日语专业的大学。1973年河北大学外文系设立了日语专业并于第二年正式招生。1996年日语专业升格为日语系,并设置了日语语言文学和日本经济两个专业方向。在近三十五年的发展进程中,日语系为河北省乃至全国各行各业输送了大量的日语专业人才,毕业生人数已经超过一千五百多人,他们当中有企业的总管,有政府部门的管理干部,有杂志社的编辑,有著名的翻译家,有教师,还有在海外为我国争得荣誉的优秀学子。日语系通过三十数年的努力与发展在各方面取得了卓越的成绩。2003年河北大学日语系成功获得日语语言文学专业硕士授予权,2004年已经开始招收第一批硕士生。到目前为止,已有四届共20人获得硕士学位,他们全部都已就职于河北省或外省的高校任教。河北大学日语系的“基础日语”课程是河北省级精品课,“高级日语”为校级精品课。日语专业目前所拥有的师资队伍情况如下:教授2人;副教授5人;讲师3人;助教四人,共有教师十四人。其中博士学位2人,硕士学位11人。所有教师教师都在日本留学或进修学习过。学生情况如下:日语系本部每年招生两个班,每班20名。二级学院招生两个班,每班25-30名学生。目前本学科拥有专业实验室面积450平米,拥有万元以上仪器设备合计30台(件),仪器设备价值合计151万元。本学科中外文藏书合计14.4万册,拥有中外文期刊175种。河北大学日语系的办学特色是:培养基本功扎实、知识面宽、素质高、能力强、高素质的日语人才。

(二)燕山大学

燕山大学外国语学院日语系在河北省也是具有一定规模的日语专业。1996年招收第一届学生,到目前为止已经送走了十届本科毕业生,为河北省及全国输送了数百名日语人才。燕山大学的师资结构也比

较合理,目前拥有教授1人,副教授4人,讲师4人,助教数人共有十五位教师。燕山大学日语系的办学特色是:为了适应人才市场需求,主要侧重培养学生们的日语口语及商务能力。在设置课程中,除了主干课程日语基础课程外,还开设了金融、财会、商务等相关课程。招生人数包括二级学院保持在90人(四个班)左右。目前燕山大学日语系正在积极申报日语语言文学硕士点。

(三)河北师范大学

河北师范大学日语系于2000年开始正式招收日语专业学生。河北师大的教师师资结构基本合理,从龄年结构看有50多岁的专家级的教师、有40多岁、30多岁年富力强的骨干教师,职称结构上看,有教授、副教授、讲师、助教等。由于教师队伍始终没有得到有效地补充,日语专业没有能够得到更大地发展,目前仍然是隔年招生。现在已经有四界毕业生,他们已经活跃在全国各地做出他们应有的贡献。

(四)河北农业大学

河北农业大学于2004年开始招生,已经有近百名学生毕业,他们考上研究生或就业走上工作岗位。河北农大日语系教师师资结构比较理想,有教授、副教授、讲师、助教形成了比较完整的教师梯队,再加上外教使得课程的设置能够趋于合理,学生的学习质量也得到了一定的保证。

(五)河北经贸大学

河北经贸大学也是比较早地开始设置日语专业的大学之一。2003年开始招生,每班30人。教师5人,聘请了日籍教师1人。经贸大也是由于师资的不足,采用隔年招生。

另外,如河北理工学院、唐山师范学院、唐山学院等院校也在2004年至2005年间分别设立了日语专业并开始招生。到目前为止全省开设日语专业的高等院校的日语专业教师已达70多人。在校生为1500余人。

三、各校日语专业所存在的问题

各高校纷纷兴办日语专业以及扩大招生规模,在一定程度上缓解了日语人才紧缺的现象,同时由于一些地区和高校在开设日语专业过程中出现了一窝蜂地甚至是盲目地办专业的现象,导致数年后出现了一系列的问题。

(一)师资严重不足

目前几乎所有大学的日语专业都存在着日语教师师资不足的问题。以河北大学为例,除去留学进修的教师以外,目前在岗工作的教师只有12人,加上4名外籍教师,共有16位教师承担着16个班级的日语课程,应该说教师人数不足非常严重。目前有近四分之一的课程是由聘请的外校或其他院系的日语教师来承担。这种缺少教师的情况不仅仅是河北大学,其他院校也都有类似的情况。河北师范大学和河北经贸大学的日语系由于缺少教师,只能是隔年招生。有数所大学日语专业的教师大多只有5名左右。个别院校在师资人员不整的情况下匆匆开设日语专业,以至于在进入高年级时,有些课程因为没有教师而无法开课。高质量地完成教学任务必须确保拥有一支数量适当、结构合理、品德高尚、业务精良的教师队伍。就目前来看,河北省高等院校中除了几所老牌高校外,大部分院校的日语专业实际上还不具备上述要求,一些学校教师的年龄结构也不合理,或缺少高职称、高学历的骨干教师,或缺乏中青年教师。特别是高等院校开始大幅度扩大招生规模以来,河北省高等院校就始终处在日语教师严重不足的困境中,每位教师都身兼数门课,课时普遍超出教育部规定的基本课时数,很多院校的教师人均周课时为20节以上。

(二)教学质量下降

以笔者为例,曾在一个学期承担过:高级日语、日本文学选读、日语会话、论文指导和语言学概论等五门课。教师们疲于上课,很难有时间、精力、体力坐下来认真备课,难以抽出时间和精力搞科研,进一步促进教学水平的提高。这也是导致教学质量下降的一个重要原因。由于教学任务过于繁重,教师们也很难在一起研究教学或讨论学术上的问题。在以前,每周教师们都要例行开会,大家在一起谈谈一周来的教学体验和学生们的学习情况,知识上的难点也拿出来共同分析研究。如今,由于每位教师忙于自己的教学,无暇顾及有研究和讨论。

各大学由于成倍地扩大招生规模,不仅造成了日语师资不足,学生的质量也有明显下降。特别是二

级学院在招生过程中,没有充分考虑到外语专业的特色,过分强调经济利益,造成了每班学生人数大多在30人以上,教师与学生不能有效地进行互动,在日语教师数量有限的情况之下,一个教师就要面对30个或更多的学生,造成学生听说训练的机会减少,语言技能应用实践机率下降。以河北大学为例,一年一度的全球范围的日语能力考试的成绩已经开始下降,在五年前,三年级时通过一级日语能力考试的能达到80%以上,四年级时基本可以达到100%。但目前四年级过一级考试的比例在百分之八十到九十之间或者更低。二级学院的日语专业学生过级率非常低,只有10%左右。

(三)教师科研能力不强

日语教师的科研能力普遍不强也与日语教师繁重的教学任务有一定关系。很多教师反映每天上4节或更多的课,回家之后还要准备第二天的课程,整天筋疲力尽,没有心思搞科研。还有一些教师的科研意识不强,尤其是年轻教师,搞科研的积极性不高,缺乏科研意识和科研精神,对科研有畏惧感。

(四)就业形势严峻

曾几何时,对于日语专业的毕业生来说就业市场还是买方市场,在整体就业形势不好的情况下唯独日语专业学生独善其身,就业情况非常好。毕业生可以有数个企业来选择自己的就职单位。而现在,只要有地方需要就已经觉得很难得。河北大学日语专业毕业学生的近几年的就业情况统计如下:2005年就业率为100%,2006年第一次没有达到就业率100%,为96.8%,2007年就业率为97%,2008年为90%。可见虽然说比起其它专业要略好一些,但就业形势在逐年在恶化已经是事实。2005年和2006年相继成立日语专业的院校,今后陆续会有大批的日语毕业生要面临就职,可以说就职压力将会越来越大。

四、对策

日语专业教师严重不足,学生素质下降。日语专业学科建设和人才培养等领域面临着新的问题和新的挑战,如何应对这样的挑战和机遇,如何探索日语教育创新培养思路,已经是摆在河北省高校日语界面前的一个重大课题。

(一)确保优秀教师队伍

拥有一支教师年龄结构、职称结构合理,具有一定高学历的教师队伍是搞好教学的关键,合理的结构有利于教师队伍整体功能的发挥。要进行梯队式的教师队伍建设,河北大学和燕山大学在这方面应该说作出了榜样。河北大学日语系教师的年龄结构基本合理,目前是五十岁以上教师2人,四十岁以上教师2人,三十岁以上教师5人,二十以上教师4人。职称结构上,教授2人,副教授5人,讲师3人,助教4人。学历,博士2人,硕士10人,学士1人。

燕山大学日语系教师队伍结构情况如下:除了5位老师在外面读研以外,有13个人在岗上课,其中教授1人,副教授4人;讲师4人左右,其余为助教。年龄结构上,50岁以上2人,40岁以上4人,30岁以上4人,其余为20岁以上年轻教师。

河北大学与燕山大学在确保拥有一支优秀的教师队伍方面做得也比较好。在引进优秀的人才同时,还通过各种渠道培养现有教师,提高现有教师的专业素质。河北大学和燕山大学日语系近些年来相继引进了在日本取得博士或硕士学位的具有相当水平的优秀人才。河北大学仅去年和今年两年就引进了博士学位学历的人才1人,硕士学位学历的人才3人。河北大学日语系还积极挖掘教师的自身潜力,激励教师的进取精神,作为院系领导也大力鼓励年轻教师继续深造学习,每年都要派1名到2名年轻教师去日本学习,学成归来的年轻教师都成为教师骨干成员。

(二)限定班级学生人数

每一个授课班级人数不能超过20人。外语专业有其专业特点,也就是小班教学。如果每班学生超过20人,自然会减少对学生听说能力的训练。通过近几年对本校二级学院日语专业学生们的学习情况掌握,学生普遍存在着只会看不会说,或者只会说几句简单的问候语句,而不能表达较复杂句子的情况。

(三)教育改革

目前日语教学模式保持着教师主讲,学生课堂听讲以及课堂上师生互动的教学模式。随着多媒体教学信息技术的发展和计算机的应用,我们还要积极大胆地创新教学手段,要善于利用这些现代化的多媒体信息技术对传统的日语教学模式进行有效地补充以应对教学时间的减少。多媒体辅助教学是今后日语教

学发展的新趋势,它可以用来设计全新的整体教学过程和交互性、个性化的教学方式,它把教师的教学过程和学生的学习过程紧密地连成一体,促使教师对教学构想产生新的创意,促进教学过程发生根本的变化,形成教师、学生、教材和教学方法的新组合。因此,运用多媒体辅助教学系统,能使师生之间、人机之间实现充分交流,把生动的视觉、听觉效果形象地传递给学生,使抽象、深奥的信息和知识简单化、直观化,缩短了客观实物和学生之间的距离,从而更好地激发学生学习兴趣,集中学生的注意力,培养学生的探索钻研精神,为优化课堂教学提供崭新的途径。通过这些图、文、声、像、动画等多种媒体,教师将需授的知识信息传达给了学生,最大限度地开发了学生的学习潜力,学生在主动积极的视听活动中得到了锻炼,课堂教学质量和效率也得到了提高。作为教师也必须懂得使用这些现代化教学的手段。目前各高校的外语专业都已经拥有比较现代化的多媒体语音教学设施,但是,有相当一部分的院校应该说并没有充分地运用好这些设施。

(四)加强各院校日语系之间的合作

河北省各高校日语专业之间除了参加一些学术会议期间少数教师有一些接触外,应该说相互间的往来非常少。近两年前,河北大学日语系学生与农业大学日语系学生已经举办过两次日语演讲比赛,这是唯一的一次校与校间的学生交流。作为河北省历史最为悠久的河北大学日语系应该主动与其他兄弟院校加强联系与合作,优势互补。河北省高校日语专业共有教授8名,副教授也有近20名,这些专家学者们有必要聚集在一起为河北省的日语教育发展进言献策,共谋发展。

河北省高等院校专业日语教育应该说现在刚刚进入蓬勃发展时期,目前正处在最重要和复杂的阶段,各种矛盾也凸显得比较多,这主要是因为发展初期准备不够充分造成的。很多院校是边办学边完善地建设日语专业。随着各院校日语专业加强与壮大,河北省高校日语专业一定会成为最具吸引力的专业。

参考文献:

[1] 金玉兰.高校日语教育现状和改革浅析[J].潍坊学院报,2007.5(159)

[2] 宿久高.中国日语教育的现状与未来[J].日语学习与研究,2003.2(50-53)

[3] 修刚.中国高等学校日语教育的现状与展望[J]日语学习与研究,2008.5(1-5)

河北省の日本语高等教育の现状と问题 篇2

授業内容:

1、新出単語の説明

2、新しい文法、文型

3、本文の読解

4、二級文字・語彙・文法 ポイント:文法、本文の読解

学習時限:18時間

1.発表・新出単語:2時間 2.文法:4時間 3.本文:6時間 4.練習:2時間

5.二級文字・語彙・文法:4時間

第1、2時限 授業内容:

1、当該科目の評価方法と学習方法

2、新しい単語

ポイント:主な単語を身につけさせること

一、当該科目の評価方法と学習方法 1.評価方法(持ち込み不可にて)

成績=平時成績(30点)+期末成績(70点)

平時成績(100点)=宿題(10点)+平時テスト(40点)+段階テスト(50点)+出勤(0点)

注:平時テスト:筆記試験2回と口述試験3回;

段階テスト:2回とする;

出勤:3回以上無断欠勤する場合、受験資格無とする。

二、新出単語

1、読む練習

方法:①個別的に新出単語を学生に読ませる(2、3人にて);

②読ませたミスを直した上で、主な単語を解釈すること。

2、主な単語の解釈

方法:学生にテキストに書いてある単語の説明をわかった上で、類義表現を取

り上げさせ、さらに例文を中日対訳させること。・なお<副詞>

①相変わらず、まだ。例文:叱られてもなおやめない;

「しっかりしない」というのは 今もなお心に残る言葉です。②その上にまたいよいよ、ますます。例文:君が行ってくれるならなお助かる。

・ 覆う「他五」

① 黄砂をさけるため、ネッカチーフで顔を覆った;耳を覆って、鈴を盗む。② 雲が空を覆う;雪に覆われた山々が連なっている。・むしろ「副詞」

例文:今日はとても暑い。用がなければ、~家にいたい。

人に聞くより~自分で考えたほうがいい。・ 正に 「副詞」

例文:彼こそ~私の探している人だ。

~あなたのおっしゃるとおりです。・ 誠に「副詞」

例文:~寒い。~困ります。ご援助いただき~ありがとうございます。

・ 導く「他五」

例文:①ガイドさんに導かれて見物する。

②先生が学生を~。

③破産に~。・ もはや「副詞」

例文:~間に合わない。~12時だ。・ もともと「副詞」

例文:あの人は~忘れっぽい。

~優れていた。・ ともに「副詞」:一緒に 例文:~暮らす。

苦労を~する。・保つ「他五」

例文:平和を~。信用/命を~。・今や「副詞」

例文:①~引き上げの時です。②時代遅れとなった。・実に「副詞」

例文: ~面白かった。

~嬉しい。

~美しい。・やがて「副詞」 例文:~夜になった。

その問題は~解決するだろう。そもそも「副詞」

例文:言ったことを守らないのが~いけない。

~の始まりから話す。・ないし「接続詞」 例文:①完成には5年~10年かかるだろう。

②父~母に知らせるべきだ。・既に

例文:~手遅れだ。

これは~周知の事実となっている。・交わす「他五」 例文:意見を~。

挨拶を~。・響く「自五」

例文:鐘の音が響く。

体に響く。・映る「自五」

例文:月の光が水に~。

人の目にどう~か、考えてみろ。・おぞましい「形」

例文:その名を口にするのも~。・耐える「自一」

例文:苦労/痛みに~。

耐えられないほどの暑さが続いた。・一々「名詞.副詞」

例文:①~理由を挙げることができない。

②(ことごとく)~述べた。・ 度々「副詞」

例文:今年は四川省には~地震がある。・まるで「副詞」 例文:~夢のようだ。・逆「名詞.形動」

例文:~に言えば、私はあの人のせいで、めちゃくちゃな人生を送った。

言うこととやることが~だ。・抜く「接尾語」:動詞の連用形につく 例文:最後まで頑張りぬきたい。・ 遂げる「他一」

例文:目的/発展を~。契機「名詞」きっかけ

例文:病気を~にお酒をやめる。

宿題:新出単語をしっかり覚えた上で、新しい文法と文型を予習すること。

第3、4時限

授業内容: 新しい文法と文型

ポイント:新しい文法と文型を身につけさせること

方法:テキストに書いてある例文を学生に読ませたうえで、関連の例文を取り上げて、中日対訳させること。

1、~において ~における

~におかれまして(においては、においても)接続法:Nにおいて(おいては、おいても)、おける+N

意味:1)物事が行われる場所や時期を表す。場所を表す時は「で」「での」に相当し、時期を表す時は「に」「~時の」に相当する。/在、于; 例文:当時において海外旅行など夢のようなことだった。/当时去国外旅行就象是一种幻想。

1998年、この競技場において、世界卓球大会が開催された。/1988年世界乒乓球大赛在这个体育馆举行。

2)物事が行われる分野.領域を表す。/关于,对于,在…方面;例文:最近は職場だけではなく家庭においてもパソコンが使われている。/最近不仅在工作单位,即使在家里也能使用电脑了。追加:

N+おかれまして:N表示需要尊敬的人物,多在书信里面用于询问长者的身体健康。

例文:先生におかれましては、ますますお元気でご活躍のことと存じます。/ 想必老师您愈加精神矍铄,事业有成。

2、ほど

接続法:体言、用言連体形+ほど 意味:程度を表す。

例文:困っている時あの人に助けてもらって、涙が出るほど有難かった。/困难的时候得到了那个人的帮助,让我感激得几乎要流泪了。

あの人は外国人ということを感じられないほど日本語が上手だ。/他日语很棒,让人感觉不出他是外国人。

東京は北京ほど暑くない。/东京不像北京那样热。

追加:

1)Nほど ~はない/没有比…再…,…最…

2)用言仮定形+ば 同じ用言連体形+ほど(類義表現:体言.用言連体形+ほど)/越…越…

例文:先日起きた事件ほど人々に恐怖感を与えた事件はないだろう。/前些日子发生的事件,使人们感到前所未有的恐惧。

この本は読めば読むほど面白くなる。/这本书越读越有趣。3、~とか ~とか

接続法:体言、用言終止形+とか、~とか。

意味:物事を並べ、例示する。/…啦

…啦,…也好…也好,或者…或者… 例文:そんな勉強ばかりしないで、ときどき散歩するとか運動したほうがいいよ。/每天别那么光用功,最好是时常散散步啦,活动活动。

私は映画とか芝居とかというものはあまり好きではありません。/我不太喜欢电影,戏剧之类的东西。追加:

用言終止形、体言+とか(いう)、口語体/听说,据说…

例文:ニュースによると、新年から汽車の切符が下がるとか。/据新闻报道,火车票新年开始降价。

3時30分に着くとか言っていたが、もう4時すぎだよ。/说什么3点30分,现在都4点多了。4、つつ

接続法:動詞の連用形+つつ。文章に使われる。

意味: 1)同時に行われる動作などを表す。/一边…一边…

例文: 財布の中身を考えつつ、買い物をした。/边斟酌钱包里的钱边购物。

静かな青い海を眺めつつ、良子は物思いにふけっていた。/良子一边眺望着安静的蓝色大海,一边陷入了沉思。

2)逆接を表す。書面語:「つつも」=にもかかわらず,口語:ながらも/虽然,尽管…

例文: 体に悪いと知りつつも、たばこを吸っている。/虽然知道对身体不好,可还是吸烟。

母親は口では子供を叱りつつも、やっぱり心の中では子供が可愛くてたまらないのです。/母亲尽管在嘴上训斥孩子,可还是在心里却疼爱得不得了。

3)「つつある」,動作などが進行.継続中であることを表す。/正在例文:人口の増加とともに、このあたりの住宅事情はわるくなりつつある。/随着人口的增加,这一带的住房情况也逐渐恶化。

中国の経済は発展しつつある。/中国经济正在不断发展。

5、こそ

接続法:体言、助詞(ばこそ、からこそ、てこそ)+こそ/正是,才是,只有

例文:こちらこそよろしくお願いします。/我才需要您多多关照。

団結こそ力だ。/团结才是力量。「ばこそ…のだ」:マイナスの場合に使われないのに対して、「からこそ」:マイナスの場合にも、プラスの場合にも使われる。/正因为…所以… 例文:この問題に対する関心が深ければこそ、こんなに長く研究をつづけてこられたのだ。/正因为对这个问题非常关心,才进行如此长期研究的。

あなたのことを思えばこそ、注意しているのです。/正因为替你着想,才提醒你注意的。「てこそ」:只有…才…

例文:理解してこそ、生かせると思う。/只有理解了才能活用。

6、以上(は)

接続法:用言連体形(動詞た形(多用))+以上(は)

意味:ある条件の下に必ずある結果を持つ意を表す。類義表現:~からには、~上は/既然…就要…,既然…就…

例文:いったん仕事を引き受けた以上、途中でやめることはできない。/既然接受了工作就不能半途而废。

日本の企業に就職が決まった以上、日本語をマスターしなければならない。/既然已经定下来在日企工作,就得掌握日语。「上は」:比较郑重的说法。「からには、からは」:更多地强调将某一行为坚持到底。

7、~にすぎない

接続法:体言、用言終止形+過ぎない

意味:ただそれだけのことだ、それ以上のことではない。=「だけ」/不过,只不过。「にすぎない」:有消极的语气,表示其程度低,不足道,没什么了不起的,不值得重视。

例文:女性の管理職が増えたと言われているが、まだほんの一割程度に過ぎない。/虽说管理层的女性增加了,但也不过只有10%。

英語ができるといっても、日常のやさしい会話ができるに過ぎない。/虽说会英语,其实只不过是会日常简单的会话而已。

人間の一生は宇宙の歴史から見れば、一瞬に過ぎない。/人的一生从宇宙的历史来看只不过是一瞬间。8、~ざるをえない

接続法:動詞未然形+ざるをえない。意味:相しないことはできない意を表す。書面語多用。類義表現:「しかない」、「よりほかない」口語/只好,不得不…,不能不…

例文:留学したい気持ちは分かるが、この病状では、延期せざるをえないだろう。/你想留学的心情是可以理解的,不过病成这个样子,看来不得不推迟吧。

彼は確かに立派な人だと思うが、この点に関してどう見ても間違っているといわざるをえない。/他的确很优秀,但仅就这一点来看的话,不得不说他错了。宿題

1、勉強した文法を復習すること

2、残った新しい文法を予習すること。

第5、6時限 授業内容: 新しい文法と文型

ポイント:新しい文法と文型を身につけさせること

方法:テキストに書いてある例文を学生に読ませたうえで、関連の例文を取り上げて、中日対訳させること。1、~を~とする

活用形:~を~として、~

~を~とする。/~を~とするN

~を~として、~

意味:そう判断する、または仮定する。例文:テキストを参照 解釈:是(ぜ):正しいこと、よいこと。2、~とは

意味:~というのは、~というものは、~ということは、解説をするときに使う。問題を提示する。後には「こと.もの」が付いている。例文:テキストを参照 解釈:継承:継ぐ

物心:物質と精神

充足:十分 3、「いく」「ゆく」 意味:1)行う

例文:私ならそうしないで、こう行く。/若是我的话就不那样做而这么干。

次の問題に行こう/进行下一个问题吧。解釈:その伝:そのやり方、考え方

2)物事が進展.進行する。

例文:試験はうまくいった。/考试很顺利。

仕事がうまくいく。/ 工作进展得很顺利。4、ことになる

意味:1)自然の成り行きでそのような状態に変わる。/决定为,确定,形成 例文:よく話し合った結果、やはり離婚することになりました。/经过商讨,还是决定离婚了。

入社式でスピーチすることになったので、何を話そうか考えています。/因为已经定下来在入职典礼上讲话,所以考虑说点什么。2)当然の帰結に述べられた事柄から後の事柄が導き出される。/就等于是…

例文:李さんは私の母の妹の子供だから、私と李さんは従兄弟同士ということになる。/小李是我妈妈的妹妹的孩子,也就等于是我的两阿姨姊妹。5、くる

意味:1)ある動作が生じ、または近づく動作を表す。

2)時間的に今まで続いた動作を表す。

3)ある状態が生じ、または生じて更に変化することを表す。例文:テキストを参照

6、として

意味:ある資格で、ある立場で或いは性質であることを表す。

例文:留学生として来日する。/作为留学生来日本。

この問題について私としては特に意見はありません。/关于这个问题我没有意见。

追加:

「最小数詞」として…ない,全面的な否定を表す。

例文:この学会誌には、近頃論文らしい論文はひとつとして出ておりません。/这个学术杂志最近没有刊登出一篇象样的论文。

戦争が始まって以来、一日として心の休む日はない。/战争爆发以来,我的心情没有安定过一天。

7、言わば

意味:言ってみれば、一口で言えば、例えて言えば。

文例の解釈:

何でも屋:何事にも手を出したがる人;何事でもある程度できる人。

8、~によって(により、~によれば)、~による

意味:1)それが原因となる;2)ものごとのあり方に関係する;3)それを拠り所や根拠とする、則る;4)それを手段とする 例文:

計画の大幅な変更は山田の強い主張によるものである。/计划的大幅度修改是由于山田强烈要求的结果。

地震による津波の心配はないということである。/据说不必担心因地震而引发的海啸。

晩ご飯を食べて帰るかどうかは会議の終わる時間による。/是否要回家吃晚饭要根据会议的结束时间而定。

今回の地震による死者は8万人以上になるそうだ。/此次因地震而造成的死者据说超过8万人。

9、~のだ

意味:1)前の文で述べたことや、その場の状況などについて、その原因や理由などを説明するのに用いる。

例文:道路が渋滞している。きっとこの先で工事しているのだ。

来月日本へ行きます。絵本の展覧会に出席するのです。

お先に失礼します。今日は子供の誕生日なのです。

2)話し手が自分自身を納得させようと強い主張を行ったり自分の決意を示したりする場合に用いる。例文:やっぱりこれでよかったのだ。

誰がなんと言おうと私の意見はまちがっていないのだ。10、~がたい

接続法:動詞の連用形+がたい,接尾語。意味:その行為を行うことがむずかしい、不可能であるという意味を表す。「想像、認める、受け入れる、賛成」など認識にかかわる動詞が使われるほか、「言いがたい、表しがたい」など発言にかかわる動詞も使われる。書面語、「能力的にできない」という意味では使わない。例文:信じがたいことだが本当なのだ。

弱いものをいじめるとは許しがたい行為だ。

幼い子供と離れて暮らすことは彼女には耐え難かったのだろう。類義表現:「~にくい」:相することが難しい、簡単にはできないという意を表す。物理的に困難な場合や心理的に困難な場合などがある。「歩く.話す」など意志的な行為を表す動詞に用いる。例文:この靴は重くて歩きにくいです。

このコップは丈夫で壊れにくいです。

あの人は発音が不明瞭でわかりにくいです。

人前では ちょっと話しにくい内容なのです。11、~とも

意味:数量の限度を表す。「ても」と同様。文語の用法

例文:どんなに若くとも最後まで諦めないで頑張るつもりだ。

田中さんの送別会には尐なくとも30人は集まるだろう。

面接の日本语(日语自我介绍) 篇3

○○と申します。○○大学のパソコン学部(がくぶ)を卒業(そつぎょう)しました。パソコンのことをすごく興味(きょうみ)をもっています。ジャバ、ネットとデータベースができます。性格(せいかく)が明るい(あかるい)し、団体協力(だんたいきょうりょく)を大切(たいせつ)にします。責任感(せきにんかん)をもっているやりてです。さらに勉強能力(べんきょうのうりょく)が強い(つよい)し、チャレンジ心(しん)をもっています。日本語を勉強したことがありますが、使う(つかう)ことが少ないから、日本語はまだまだ上手(じょうず)ではありません。でも、これからもがんばります。以上(いじょう)ですが、よろしくおねがいします。②

私は(名字)と申します。今年で(年龄)歳になります。果物で有名な(省份)出身です。(大学)で、コンピューター科学技術を専攻します。私は、ソフト開発に関心があります。特に(专长编程语言,例如CC++)が得意です。また、大学で日本語を第二専門として勉強しました。今日本語は(日语等级级别)級ぐらいです。私の性格は、どちらかというとまじめな方だと思います。日本語の勉強にも、毎日熱心に取り組んでいます。私は、自分の能力向上のために一生懸命頑張りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

ふるさと故郷

性格,特长,优点

せいかくあかこみゅに

んのうりょく

りょうこう

せっきょくてき

たいど

こと

しょり① 性格が明るい、コミュニケーション能力も良好で、いつも積極的な態度で事を処理するのに取り組んでいます。

また、困難に直面でき、自己調整力も強い。組織力があり、向上心も強い、どんな事にあっても、諦めないです。仕事では品質と同時に効率も重視します。あきらしごと

ひんしつ

どうじ

こうりつ

じゅうしこんなんちょくめんじこちょうせいちから

つよ

そしきりょく

こうじょうしん

つよ

こととく②仕事に対しては責任感があって、問題を処理する能力がより強いです。コミュニケーション能力とチームワーク精神があります。新しい団体に早く打ち解ける能力がある。自分の不足を克服して真面目に働いて、優秀な管理員になりたいです。

あたらう

ひと

たす

がくしゅうたいどじぶんふそくこくふくまじ

はたら

ゆうしゅう

かんりいんしょんのうりょくちむわくせいしん

あたら

はや

のうりょくしごとたいせきにんかんもんだいしょりのうりょくつよこみゅにけ③まじめ、新しいことを受け入れやすい、人を助けることが好きです。学習態度はまじめ、苦労を惜しまない、チームワーク精神がある、潜在能力が高いです。

せいかくらっかんてきじぶんじしん

かいしょう

こと

あきらくろうおちむ

くせいしん

せんざいのうりょく

たか④性格は楽観的なので、自分自身でストレスを解消できるし、どんな事にあっても、諦めないです。仕事に対しては責任感があって、苦しみや辛さを堪え忍んで、団結と協力の精神があります。

ねっしんひかくてきがまんづよち

くせいしん

がくしゅうのうりょく

たか

あたら

ものごと

うしごとたいせきにんかん

くる

つら

しの

だんけつ

きょうりょく

せいしん⑤熱心で比較的我慢強い、チームワーク精神に富む、学習能力は高い、新しい物事を受け入れる能力が高い、責任感が強いです。積極的に自分を向上させ、性格は楽観的で、人にせっいのうりょくせきにんかん

つよ

せっきょくてき

じぶん

こうじょう

せいかく

らっかんてき

ひと接するのは心から謙虚で、事に対するのは真剣に責任感を持つ、チームワーク精神もあります。

そうめいきてんじぶんけんかい

こうじょうしん

つよ

まわ

きかい

とらこころけんきょことしんけんせきにんかんもちむわくせいしん⑥聡明な機転、自分の見解があって、向上心は強くて、身の回りのすべての機会を捉えることができます。朗らかな性格、積極性と組織能力が強い、総括して、自分で足りないところを改善することができます。

かいぜんほがせいかく

せっきょくせい

河北省の日本语高等教育の现状と问题 篇4

そのノーベル賞作家の大江健三郎氏をはじめ20名もの日本人作家が集合したイベントがフランスで行われました。「サロン・デュ・リーヴル」(“Salon du livre de Paris”)、1981年に始められたフランス語圏最大の書籍見本市。1992年からは15区、ポルト・ドゥ・ヴェルサイユ(Porte de Versailles)の見本市会場(Parc des Expositions)で行われています。今年は、3月16日から19日まで。

その「サロン・デュ・リーヴル」が、今年、特集した国(le pays à l’honneur)が日本というわけです。そこで、大江氏のほかに江國香織、萩尾望都、吉増剛造、綿矢りさ、島田雅彦、角田光代、平野啓一郎、辻仁成各氏など20名の作家がジャンルを超えて会場に集い、さまざまな講演やインタビューなどを行ったようです。日本のメディアも紹介していましたので、ご覧になった方もいらっしゃるのではないでしょうか。

しかし、大江健三郎氏のタイトルにもいう「あいまいな日本」・・・日本人から見ても曖昧な社会ですから、外からはいっそう分かりにくいのではないでしょうか。その「あいまいな国」に対して一般的にはどのようなイメージが持たれているのか、そうしたイメージにフランスの日本学者はどう反応しているのか・・・日本にスポットの当てられた「サロン・ドュ・リーヴル」を機に、そうした視点でまとめた記事を15日の『ル・モンド』(電子版)が伝えていました。

ある友人が、楽しそうに言っていた。イギリス人は、常軌を逸したもったいぶり屋(des guindés excentriques)。ドイツ人は、生粋のクラシック音楽愛好家(des brutes mélomanes)。イタリア人は、愛すべきうそつき(des menteurs sympathiques)。ポルトガル人は、メランコリックなお祭り大好き人間(des fêtards mélancoliques)。では、フランス人は? 傲慢な誘惑者(des séducteurs arrogants)。国民性を端的に述べる、こうした決まり文句のリストを作ることは至って簡単だ。しかし、対象が日本となると、世界の他の地域すべてよりも多くの表現が必要になる。伝統に満ちたウルトラモダンな国、テクノロジーと精神性の土地、やくざと優雅さが同居する国、不可解な人々の密集したコミュニケーション大国・・・こうした形容は果てるともなく続く。

フィリップ・ペルティエ(Phillipe Pelletier)は本当にやるべきことが多かったと言うべきだろう。このリヨン第2大学の教授で、日本専門家は、“La Fascination du Japon”(日本の魅惑)というタイトルの著作を出版したが、その中で日本へ貼り付けられた多くの形容を解体する試みを行っている。

最初の誤った理解は・・・日本は一つの島だ、というもの。誤解であり、日本は列島だ。四つの大きな島と数千の小さな島々からなっており、その内430の島に住人がいる。一つの島だという誤解は事実に反するだけではない。一つの島という誤解が、地形と社会文化、両面での均質化というイメージの形成に貢献してしまっている。豊かな多様性はしばしば無視されている。

別の受け入れられている誤解は・・・日本人はすべてにおいて我々西洋人とは逆のことを行っている、というもの。日本では、クルマは左側を走行し、人は文字を縦に書き、数を数える時には指を折る(フランスでは握った指を伸ばします)。こうした指摘は、1903年に出版されたエミリー・パットン(E.S.Patton)の“L’Art de tout faire à rebours chez les japonais”(『さかさまの国日本』)によって広められている。

しかし、シリーズの方針によるのか、他の作者たちは程度の差こそあれ受け入れているのだが、フィリップ・ペルティエは人口に膾炙している日本のイメージ、それが事実に即したものであれ、変更せずにはいられないと感じているようだ。そこで、「日本、ハイテクの天国」(La Japon, paradis de la haute technologie)という紋切り型のイメージを批判するために1章を割いている。しかし、残念ながら反証や理由によって読者を説得させるには至っていない。

彼が取り上げた別の定着しているイメージは、「日本は絶え間なく自然災害に襲われている」(Le Japon est sans cesse frappé par les catastrophes naturelles)というものだ。27,000人の犠牲者を出した1896年の津波、3,000人が亡くなった1933年の津波、6,000人以上が犠牲となった1995年の神戸での地震、そして、死者・行方不明合わせて2万人以上(実際には19,009人)となった2011年3月11日の悲劇。こうした悲劇的事実が単に受容されている誤ったイメージとして提示されることに、驚き、あるいは戸惑いを感じざるを得ない。では、彼の手法とはどのようなものなのか。受け入れられているイメージの基には何があるのか。既存のイメージは間違いなく誤ったものなのか。そうしたイメージと常に戦わねばならないのか。彼が提示しなければしないほど、疑問が湧いてくる。

日本のイメージを分析するにあたって、彼が多少なりともエドワード・サイード(Edward Said:1935-2003、パレスチナ系アメリカ人の研究者)のオリエンタリズムとポストコロニアル研究の貴重な成果を活用するのだろうと思っていたが、まったく触れていない。西洋が植民地化しようとした日本は、植民地を持つ列強の一カ国になったのであり、このことがアンビバレントなイメージを生み出しており、このことはしっかり研究されるべきだった。フィリップ・ペルティエは日本をよく理解している一人だが、彼のこの著作は、論理的枠組みがないせいか、読者に物足りなさを残すものとなっている。

・・・ということで、日本を特集する「サロン・デュ・リーヴル」が行われただけに、日本に関するフランス人の著作にもさまざまな角度からスポットが当てられているようです。特に日本に関心のある層からは、批判的な意見も出てきやすいのでしょうね。

日本人にとっても、「あいまい」で分かりにくい日本社会。外から眺めれば、また別の視点で、中からは見えないものが見えてくるのではないかという期待もありますが、やはり理解しにくい、曰く言い難い社会なのかもしれません。「あいまいさ」の中に、「日本」がある・・・

上一篇:影响患者平均住院日的问题调研报告下一篇:成立创业协会领导致辞