目标管理日语范文(精选7篇)
ホウ·レン·ソウとは、報告、連絡、相談を略した言葉である。これは社会人として会社組織でのコミュニケーションに必要なものであるし、職場で複数のメンバーが提携を取って仕事をしていくために、最も基本的なルールでもある。個人ではなく、組織・チームとして仕事をする際には、お互いの情報交換が大事な要素である。ホウ·レン·ソウがスムーズに行われると、効率的に仕事を進めることができる。本稿は、実行と意義という二つの方面からホウ·レン·ソウを述べる。
一、報告
報告とは主に上司や先輩から指示されたことに対して、部下が仕事の進行状況や完了など状況を伝えるもの。
実行のポイント:
1、簡潔に結論から始める
まず結論を先に言う。報告には自分の意見や解釈を交えず肝心な事実のみ話す。2、要領よく行う
上司に報告する時、要点をまとめて簡潔に結論から話す。だらだらとまとまりのない話は無駄になる。だから、必ず事前に話をまとめなければならない。時間がかかる報告は、箇条書きにした報告書を作成し、要領よく話すのがポイントだ。3、中間報告は必要だ
中間報告は仕事の進行状況の確認が目的だが、さらに上司に相談したり、やり方が間違っていれば修正するなど、仕事をうまく進めるための大切な機会である。4、上司に聞かれる前に話す
上司に聞かれる前に自分から積極的に報告しなければならない。そのような社員はデキる社員である。上司に言われるのを待っているようではビジネスマンとして失格だ。5、報告の順番:悪いことほど速く報告する
報告は良いことだけでなく、ミスやトラブルもきちんと伝えなければならない。悪いことほど早く上司に報告して、対策を立てるほうが得策だ。
意義:
仕事は報告で終わる。報告と通して、上司に仕事の結果、問題点を知らせ、自分はデキる社員だと思わせる。報告は業務を円滑に遂行するために必要な一つの動作だ。
二、連絡
連絡とは、仕事の関係者へこれからの予定など互いに共通認識が必要な情報を伝える。口頭で伝えるだけでなく、メールやFAXなど他のビジネスツールを用いて伝える場合もある。
実行のポイント:
1、情報を共有する
新情報は自分一人の情報としてしまい込まず、情報を必要とする人に速やかに伝える。これを怠るとタイミングを失する恐れがある。
2、認識とチェックは必要だ
連絡する相手側の仕事の内容·役割をよく認識して、どこの部門にどの程度の情報を流せばよいかを判断する。①5W1H(いつ・どこで・だれが・なぜ・どのように・どうした)の要素をチェックして的確に伝えることが大切だ。1つ連絡し忘れただけで、自①安田贺计著[日本商务礼仪],学林出版社,2006年,P47
分で責任を負えない範囲にまで発展してしまうことがあるので、注意をしなければならない。
3、情報はそのまま連絡する
伝えられた情報はなるべくそのまま連絡する。自分の解釈や意見などを加える必要はない。②
意義:
仕事は連絡で働く。取捨選択してから速やかに連絡して、トラブルを防ぐことができる。そして、良い結果が出られる。
三、相談
相談とは、自分で判断できない問題点や不安なことなどに対して指示を仰ぐことである。
実行のポイント:
1、一人で悩まず気軽に相談する。
経験の少ないうちは、自分で判断できない時やミスをした時など、一人で悩んでいるより上司や先輩に相談するのがよい。特に自分の権限を超える事柄に取り組むときには、必ず上司に相談する。
2、まとまってから相談する。
相談するときには、何をどう困っているのか要点をまとめてから話すように。自分が考えられる対策案などを付け加えると、仕事への熱意が感じられる。さらに、資料などを添えて相手に分かりやすく努めることも大切だ。
3、礼儀を重視する
相談するときは、お礼を忘れないでください。上司に結論の出ている事柄を相談すると失礼であるし、相談にのってもらったら、きちんと結果を伝えないのは失礼でもある。意義:
仕事は相談から始まる。自分は積極的に上司や先輩に相談しながら仕事を進め、相談を通して仕事のやり方を学ぶ大切な機会である。
ホウ·レン·ソウは、仕事には欠かせないコミュニケーション行為であるし、トラブルを事前に防ぐための最高の対処法でもある。うまく伝えることよりも、的確に正しく事実を伝えることの方が大事だ。どんな場面でも、大切のはホウ·レン·ソウを実行することである。仕事を円滑に進ませるために、とても重要な役割がある。ビジネスコミュニケーションの基本中の基本だと言われるので、社会人は身につけなければならない。
参考文献:
1、浦野啓子著 『ビジネスの基本』,新星出版社,2008年
2、安田贺计著[日本商务礼仪],学林出版社,2006年
关键词:中职日语教学现状,教学对象的定格,教学目标的定位
一、中职日语教学现状
中职日语教学虽然同其它门类学校日语教学的共同之处都是以日语教学活动培养日语人才, 但是中职校日语教学有其自身的特点和规律。
(一) 现代中职日语教学难点
1. 学制短、学时短。
中职校生在校三年, 除去实习期在校学习时间也就两年时间, 作为一门零起点的语言课程要在短短两年的时间里达到用人单位对日语人才的需求, 能较熟练的运用日语于工作之中, 这足见学时的紧张。
2. 生源基础参差不一。
众所周知, 中职生源一般都参差不齐。让这些没有日语基础并且学习习惯较差的学生在很短的学间内学会一门语言, 有很大难度。
3. 教与学的信心不足。
由于学时短、生源基础差, 除了学生的学习信心不足, 连教师本身也心有疑虑。
4. 作为小语种课程不被人重视。
中职教学侧重于专业课的学习, 日语作为一门小语种语言课程由于师资、生源、应用范围、人群普及率等局限性, 其受重视的程度远低于英语。
(二) 现代中职日语教学优势
1. 随着日资在华企业的发展, 企业将需要更
多的日语翻译人才及具有相当日语能力的人才。高等院校的学生多将目标定在一些高端岗位, 而文员、前台、服务等单项管理工作就给了中职校学生提供了广阔的就业前景, 具有一定的外贸知识并有日语能力等级考试证书的人才非常抢手。
2. 基于日语与汉语在历史发展过程中的相互渗透, 中国人拥有掌握日语的绝对优势。
同时是从零开始学习日语, 可以摒弃以前学习英语失败的体验, 增强学生的自信心。
3. 从职业规划的角度来说, 求学与就业本身
存在着一定的功利关系, 与英语相比, 日语的人群普及率相对较低, 竞争压力也相对较小。
二、中职校日语教学对象的定格
所谓定格就是对所教授的学生的群体及其个体的基本条件和内在素质的基本分析和综合评估, 以便在教学中知人善教。
(一) 基本形象定格
1. 年龄介于成年与未成年之间。
学生处于未成年而即将进入成年之间, 知事很多但不成熟, 性格虽趋稳定但也易冲动, 他们与时俱进, 追求时尚, 对新鲜事物兴趣很大。
2. 学习基础比较差。
由于学习基础比较差这些学生存在不同程度的心理压力和心理障碍。学习成绩差的只能进中职校, 这是影响中职学生心理状态和中职校形象的社会环境原因。
3. 成长环境差异大。
中职校学生学习基础差除自身的原因外, 与成长的家庭环境也有很大关系。家长的文化和家庭对他们的关心、教育方式、家庭成员之间的关系等等, 对学生产生了很大的影响。
4. 对学习日语的信心不足。
中职校学生由于长时间学习比较差, 对日语学习更是信心不足。
5. 有改变自身形象的主观愿望。
中职校学生由于与其他中学生群体相比总是坐在后排, 实际上成了青少年学生中的弱势群体。这些学生在无形压力下, 也反弹出改变自身形象、改变他人看法的愿望和内在的动力。
(二) 积极正面的形象定格
1. 具有可塑性。
中职校学生年龄在未成年向成年人过渡期间, 通过主观和客观的共同努力和作用, 他们是可以改变的, 往更积极更好的方面去转化, 把他们看作一成不变是错误的。
2. 思维活跃。
中职校学生和其他青少年群体一样, 思维活跃, 敢于探索和发现新事物。只要我们善于挖掘这些积极的闪光点, 就有可能把这些闪光点转换成为他们提高学习积极性的动力支撑。
3. 有一定的进取心。
在我和众多学生的接触沟通中, 我感到他们绝大多数有一定的进取心, 他们想努力奋进, 想改变自身形象, 想改变社会、家庭对他们的不准确看法。
三、中职校日语教学目标的定位
(一) 教学目标定位原则
1. 按照职业岗位活动的内在逻辑和要求来
确定教学目标, 以实际工作的需求为教学内容, 使学生掌握日语一般基础知识和简单的专业用语。所谓基础知识就是基础的词汇体系和语法体系。专业用语即该学生所学专业及日常工作基本用语。例如:商务日语、旅游日语、饭店情景日语等的常用词汇与会话。
2. 明确专业面向的岗位群, 确立将学生的培
养目标转向适应上海经济发展需要和外向型企业需要的智能型操作人员、商务助理人员、商业服务人员等多个单项管理岗位。使学生了解日资企业基本特征, 掌握在日企工作的基本原则;了解中日文化的差异, 为更好的融入公司打好基础;从实际岗位出发, 提高交际应用能力, 培养实践能力。
3. 教学以听说为本, 加强书写、阅读。
拉近职业教育与企业生产的距离, 达到培养“岗位人”的目标。使学生能运用所学日语知识与同语种人员进行一般的交往与沟通。
4. 在日语教学中注重对学生的德育教育, 使学生成为社会有用的人才。
(二) 教学目标定位特性
1. 教材内容的紧凑性。
日语教学的教材近几年来在数量上和质量上都有了很大的提高, 要注意所选教材内容紧扣学生专业, 严密紧凑, 避免杂乱而无章法。
2. 教学内容的实用性。
教学内容要有较强的实用性, 为学生提供具有生活性、时代性和文化性的课程内容。注意对教学内容作综合化的拓展渗透, 从而激发起学生自主学习的热情。使学生掌握较为实用的能为企业所接受的日语知识。
3. 教学方法的针对性。
教学方法的选择受制于教学目标的要求, 依据中职校日语教学的不同专业方向 (如商贸类、旅游类) 的目标要求, 要针对教学内容特点, 教师个性与特长, 学生年龄特征等采用有针对性的教学方法。
4. 师生要共创教学的主导性。
教师要引导学生争取日语教学定位的主导性。师生要坚定学习的决心和信心, 认识到日语学习对今后走向社会和岗位的重要性。
(三) 教学目标定位与教学法的有效结合
教学目标定位应当结合专业需要和教学法的要求建立严谨的目标体系。中职校日语的教学方法也要努力依照教学目标的定位、教学对象的实际和教学的培养方向来探讨和实践, 并注意将稳、新、活、变灌输其中。
“稳”:探索创新任何教学方法, 必须要切合教学目标定位的要求, 要扎实打好日语基础, 一切必须把根扎正。
“新”:教学目标定位的特性要求体现教学方法的针对性, 针对现代青少年思想活跃的特征, 有必要在日语学习中积极探索和创新新的教学方法, 使日语学习的形式、方法贴近当代青少年的心理及思维、行为方式。
“活”:从教学实际出发, 在坚持教学目标统一要求的前提下, 探索和创新日语教学方式, 思维方式要活、创新方式要活、教学形式要活。教学方式要达到活跃教学气氛、活跃学生学习情绪的目的。
关键词:日企管理;高职;日语教学
高职教育的目的在于为企业直接培养和输送企业急需的人才,这就要求高职院校要在专业课教学中渗入企业管理模式,使学生能够及早体会到的企业氛围。而日语专业的学生在毕业之后如何能够适应日企或中日合资的企业的模式,就成为了日语教学中必须考虑的一个重要问题。由于日本民族文化背景的独特性以及日本企业的集体风格、经营观念的特点,日本企业在管理模式与中国企业有着明显不同。
一、日本企业经营管理模式的特征
(一)管理层次清晰,任务明确。日本企业的经营管理方式特点是企业内各层次部门分别按照自己的任务,以自主行为和协调为中心来开展经营管理。具体表现为企业领导层负责制定和实施企业发展基本战略;中层管理层负责承担所在部门的职责和经营;普通职工则负责改善自己的工作,直接为企业经营做贡献。这三个层次在为企业经营总目标自觉地保持协调,积极开展工作。
(二)上班时间控制严格。严格下班时间即滞后思考原则,在日本企业中,办公室员工的下级必须随时准备回答上司提出的问题,随时为上司提供所需要的材料,随时执行上司的每一个命令。只有当上司离开公司之后,下级才会有自己的时间,才能整理属于自己的内容。而生产现场下班的时间顺序则是职务越高,下班时间就越晚。因为公司一旦签下合同,就要在交货期内生产出满足客户要求的优质产品。而生产的一线员工不可能独自完成某一个复杂完整的产品,所以必须要由上司大量的协作和协调操作,由此可见下班时间滞后是日本企业最普遍的做法,这也就是日本企业员工加班司空见惯的原因。
(三)不合格控制严格。在日本几乎所有的企业都坚持“零废品”法则,严格按照客户要求和生产程序,创造性地、优质地完成每一个动作。所以企业就要求生产程序要严格按照操作规程说明书进行,还鼓励员工动脑筋,提高工作效率,而非常值得我们学习就是要求生产的每个步骤,从材料取用到产品打包,都要严把质量关。这一点笔者在做翻译工作时就听说佳能公司生产的打印机出品时不再有质量检测,因为每一步的质量关都被严格管控,极大地节约了人力物力。
二、日本企业的管理模式融入教学
(一)让学生体验日企管理模式。笔者所在的教学团队就把学习任务以层层管理的方式做出分配,让学生组成团队模仿企业制定短期的学习任务,并由学生自己选出具体管理人员负责督促自己团队的学习,以阶段性学习考核来对团队学习进行评估。并在课堂中模仿生产车间,并引入日本企业广泛使用的 3S (整理 ,整顿 ,安全 ) 方法,让学生模仿生产现场对人员、机械、材料等生产要素等以“沙盘”的形式进行有效管理,极大地提高了学生的学习积极性。
(二)在教学中融通日企的生产管理细节。我们把专业课教室打造成了一目了然的学习“工作”环境,我们着重给学生导入了 “5S”理念即整理(Seiri)、整顿(Seiton)、清扫(Seiso)、清洁(Seiketsu)和素养(Shit-suke),培养学生良好的学习“工作”习惯,具体化、明确化、精细化。要求学生首先在专业课的学习方面对每一个细节进行自我管理,时刻牢记“细节决定成败”。要求学生随时随物品摆放整齐,用完或是无用的学习及模拟用品及时清理;物品使用完毕放归原处;书本座椅摆放整齐,能够明确区分使用品和非使用品,课桌上无多余物品,对学习的现场首先能都保持清洁有序。还引入了日本企业当中常用的看板管理,学习方面的一些任务可以交给学生自己完成,将具体要求和完成期限告知学生,让学生充分发挥自身的主动性和创造性地完成学习,在自主完成学习的过程中,学生也积累、锻炼了学生分析问题,处理问题,解决问题的能力。
(三)培养适应企业一线工作模式的习惯。首先,良好习惯的养成对于学生的一生都非常重要,高职院校的目的就是对接企业培养一线工作的优秀人才,那么让学生养成适应企业生产模式的习惯将对学生将来快速融入工作中起到至关重要的作用。把企业要求尤其是名牌大企业的经营及管理理念常态化融入教学当中,让学生时时刻刻以企业的用人要求为衡量标准要求学生积极调整自己的学习态度和学习内容,把被动学习转变成为主动学习,开动脑筋积极思考,培养学生的自学能力。其次,培养学生处理问题的能力,告诉大家都有权利也有义务承担一部分班级管理工作,将一些他们能够自己处理的问题交由自己完成,老师帮助大家进行战略分析。并引导学生学习适当运用一些管理原则,另外,加强学生的人文素质培养,注重培养学生语言表达沟通能力及人际交往的能力,重要还是要加强日本企业文化的学习,在教学中慢慢融入集团意识和思想上的“和”“忍”“信”等观念,告知大家日本企业特别强调雇员和管理人员之间的亲属式团结,在企业的决策方面采用的是禀议制,征求各级管理人员意见,以保证群体的亲和感。重视培养学生对集体的忠诚感,牢牢地树立集体共荣、献身集体的观念,充分发挥群体的优势,鼓励学生在学习工作中提出各种新想法、新意见。通过这些学习使学生及时掌握自己水平与企业需求之间的差距,激发他们自觉参与综合素质养成的各项训练。最后,建立相应的考核机制。任何的一个团体性质的工作学习都需要考核,否则任何的事情都将会成为空谈。为了促使学生都能够自觉主动地生活学习,只有建立配套的奖惩措施才能有效的调动学生积极性和竞争意识。我们在实际教学当中也积极引入日本的“零废品”考核制度,进行适当的变通后,要求学生注重每一项学习工作中的细节,循序渐进地规范他们的处事行为。由“形式化”到“行事化”再到“习惯化”的转变,提高学习工作效率。
三、教学中融入跨文化教学的重要性
中日两国东方文化 , 都具有提倡集体主义 ,讲究人际关系 ,重视道德伦理 ,强调思想引导 ,鼓励以厂为家等价值观。而恰恰是这些文化相同点体现了中日两国文化共性的统一和融合,由于地理环境和文化背景的原因,尽管中国文化与日本文化虽存在很大的差异 ,构成中日合资企业 ,在华日本独资企业经营的文化基础。在经历过文化接触 ,文化矛盾 ,文化摩擦 ,文化冲突 ,文化融合之后 , 目前的日企及合资企业的发展都焕发着勃勃生机。所以,我们在教学中也非常注重学生跨文化意识的培养,让学生具有独立自主精神的同时也要有包容心,能够接受日本企业文化的不同之处,互相尊重,互相补充,将两种文化的优秀部分进行融合,能够事情日本企业经营管理模式, 能够在和谐的企业文化理念中工作学习。
结语:高职院校在今天这种政治、经济、社会、技术、资源等各种环境条件激烈动荡的年代,要为企业培养出优秀员工并非易事,我们一定要努力向企业学习和企业沟通,尽量尝试把企业的经营管理模式引入到我们教学当中,从点点滴滴做起,融会贯通企业文化,加强专业与企业的合作,加大文化课与实训课的有机结合训练,相信我们高职日语专业培养的学生将来一定能够适应日资企业的要求乃至更多企业的要求,也会在一定程度上为学生将来发展铺平道路。
参考文献:
[1] 郜锐. 将企业管理引入高职院校日常管理工作[J].中小企业管理与科技,2011,(9):55.
1.こんにちは。你好。
2.こんばんは。晚上好。
3.おはようございます。早上好。
4.お休(やす)みなさい。晚安。日语生活口语100句 11.いってらしゃい。您好走。(对要离开的人说的话)12.ご苦労(くろう)さま。辛苦了。(用于上级对下级)13.お疲(つか)れさま。辛苦了。(用于下级对上级和平级间)14.ただいま。我回来了。(日本人回家到家门口说的话)
15.おかえり。您回来啦。(家里人对回家的人的应答)
16.いらっしゃいませ。欢迎光临。
17.また、どうぞお越(こ)しください。欢迎下次光临。
18.おひさしぶりです。(しばらくですね。好久,一会,在商场
有稍等一下的含义)好久不见了。
19.おじゃまします。打搅了。到别人的处所时进门时说的话。
20.おねがいします。拜托了。5.またあした。明天见。6.ありがとうございます。谢谢。7.どういたしまして。别客气。8.すみません。不好意思,麻烦你„。相当于英语的“Excuse me”用于向别人开口时。9.ごめんなさい。对不起。10.いってきます。我走了。(离开某地对别人说的话)
21.いくらですか。多少钱?
22.まだまだです。没什么。没什么。(自谦)
23.どうしたんですか。发生了什么事啊。24.なんでもない。没什么事。25.ちょっと待ってください。请稍等一下。26.約束(やくそく)します。就这么说定了。
博雅教育倾力打造中国第一家学习超市!
湖北工业大学草莓园3+1大学生培训中心
博雅教育成就未来!日语生活口语100句
35.信(しん)じられない。真令人难以相信。
36.どうも。非常!该词意思模糊。有多谢、不好意思、对不起等多种意思,可以说是个万能词。
37.あ、そうだ。啊,对了。表示突然想起另一个话题或事情。(男性用语居多)
38.えへ? 表示轻微惊讶的感叹语。
39.うん、いいわよ。恩,好的。(女性用语,心跳回忆中藤崎答应约会邀请时说的:)
40.ううん、そうじゃない。不,不是那样的。(女性用语
27。これでいいですか。这样可以吗? 28.けっこうです。もういいです。不用了。29.どうして。なぜ 为什么啊?
30.いただきます 那我开动了。(吃饭动筷子前)31ごちそうさまでした。我吃饱了。(吃完后)32.本当(ほんとう)ですか。真的? 33。うれしい。我好高兴。(女性用语)
34.よし。いくぞ。好!出发(行动)。(男性用语)
41.がんばってください。请加油。(日本人临别时多用此语)42.がんばります。我会加油的。
43.どうぞ遠慮(えんりょ)なく。请别客气。
45.いよいよぼくの本番(ほんばん)だ。总算到我正式出场了男性用语)46.関係(かんけい)ないでしょう。这和你没关系吧?(对八卦的人常用的一句话)
44.きれい。好漂亮啊可用于建筑,装饰品,首饰,画,女性的相貌等等,47.電話番号(でんわばんごう)を教えてください。请告诉我您的电话范围
号码。
博雅教育成就未来!
48.たいへん!不得了啦。
日语生活口语100句
55.冗談(じょうだん)を言わないでください。请别开玩笑。56.そのとおりです。说的对。57.なるほど。原来如此啊。
58.どうしようかな /どうすればいい 我该怎么办啊?
49.おじゃましました。打搅了。离开别人的处所时讲的话。50.はじめまして。初次见面请多关照。
51.どうぞよろしくおねがいします。请多关照。
52.いままでおせわになにました。多谢您长久以来的关照。(要离开某地或跳槽时对身边的人说的。)53.お待たせいたしました。让您久等了。
54.別(べつ)に。没什么。当别人问你发生了什么事时你的回答。
如果是跪着时说这句话,那意思就是“求求您了”)
59。やめなさいよ。住手。
60.じゃ、またね。/ では、また。再见(比较通用的用法
61.どういうことですか。什么意思呢? 62.気(き)をつけて。小心点。63.すぐ来(き)ます。马上就来。
64.今日(きょう)はいいお天気(てんき)ですね。今天天气真好。
65、どこへお出(で)かけですか。您到哪儿去? 66、どこへ。到哪儿去?
67、お元気(げんき)ですか。お元気(げんき)ですか。您还好吗?68、おかげさまで。托您福,很好!69.ごめんください。屋里有人吗? 70、どちらさまですか。是哪位? 71、お入(はい)りください。请进。
77.よろしくお願(ねが)いします。请多关照。
78.こちらこそよろしくお願(ねが)いします。也请您多关照。79.自己(じこ)紹介(しょうかい)いたします。我来自我介绍一下。80.これはわたしの名刺(めいし)です。这是我的名片。
72.どうぞこちらへ。请到这儿来。73.どうぞ、おかけください。请坐。74.もしもし。喂喂。
75.はじめまして。初次见面。76.どうぞよろしく。请多关照。
81.わたしは李(り)と申(もう)します。我姓李。
82.それはなによりです。那太好了
83.とても順調(じゅんちょう)でした。很顺利。84.またお会(あ)いできて嬉(うれ)しいです。能再见到你,我很高兴。
85.お先(さき)に。我先走啦。
86仕事を見つければいい。如果能找到工作就好了。87、アルバイトを紹介してもらえませんか。能给介绍个临时工吗?
88.別にいけないこともないんですが。也不是说不行。89.明日待っていますよ。明天等你来 90.何がほしいですか。你要什么? 91.割引できますか。能便宜些吗?
博雅教育倾力打造中国第一家学习超市!
湖北工业大学草莓园3+1大学生培训中心
92.心配することはありませんよ。您不用担心。
93.助けてください。请帮个忙。
94.もう一度言ってください。请再说一遍。
95、ちょっと教えてください。请告诉我。
96.誰と一緒に行きますか。跟谁一起去?
97.みんなとても美味(おい)しいですね。全都很好吃。
98.おなかが空(す)いた
99.新年おめでとうございます。新年快乐!
100.お誕生日おめでとうございます。生日快乐!
博雅教育倾力打造中国第一家学习超市!
271、もうすぐ8時(はちじ ②)になります。馬上就到8點了。
272、今は12時15分です。現在是12點15分。
273、6時になりました。到六點了。
274、午前10時(じゅうじ ①)半です。上午10點半了。
275、午後(ごご ①)3時ごろでしょう。下午3點左右吧。
276、毎日何時間働きますか?每天工作幾個小時?
277、8時間働きます。工作8個小時。
278、パーティーは何時に始まりますか?晚會幾點開始?
279、そこまでどのくらいかかりますか?到哪里要花多少時間?
280、二時間ぐらいかかるでしょう。要花兩個小時左右。
281、私の時計(とけい 0)がちょっと遅(おく)れています。我的表慢了一點。
282、この時計は一日に15秒ずつ進みます。這個表每天快15秒。
++日語時間讀法++
日语星期说法
日曜日(にちようび);月曜日(げつようび);火曜日(かようび);水曜日(すいようび);木曜日(もくようび);金曜日(きんようび);土曜日(どようび)
注意:在日本人的习惯里,一周通常是从星期天开始查而不是从星期一开始查的。
小时的读法
1-12时全用音读。其中注意4时、7时、9时的读法。
1時
いちじ;2時
にじ;3時
さんじ;4時
よじ;5時
ごじ;6時
ろくじ;7時
しちじ
8時
はちじ;9時
くじ;10時
じゅうじ;11時
じゅういちじ;12時
じゅうにじ
分钟的读法
主要的是要学会1-10分钟的读法。11分以上和一般数字一样,加10,20,30…即可。1分
いっぷん;2分
にふん;3分
さんぷん;4分
よんぷん;5分
ごふん;6分
ろっぷん 7分
ななふん;8分
はちふん(はっぷん);9分
きゅうふん;10分
じっぷん(じゅっぷん)
注意:30分时,可以说“半(はん)”,但是日语中没有“刻”的说法。秒的读法
全部都是音读数字,数字后面加秒(びょう)。注意:4秒(よんびょう)、7秒(ななびょう)、9秒(きゅうびょう)。
283、時間通り(どおり 0)にきてください。请在规定时间来。
284、もう時間(じかん 0)です。已经到时间了。
285、私は毎朝7時前に起きます。我每天早上7点起床。
286、北京と東京(とうきょう 0)の間の時差(じさ ①)は何時間ですか?北京与东京的时差是几小时?
287、まもなくお昼です。很快就到中午了。
288、今ちょうど正午(しょうご ①)です。现在刚好是正午。
289、今日は何日(なんにち ①)ですか?今天几号?
290、今日は1日です。今天1号。
291、昨日(きのう ①)は何日でしたか?昨天几号?
292、昨日は31日(さんじゅういち)でした。昨天31号。
293、明日は何日ですか?明天几号?
294、明日(あす②)は2日です。明天2号。
++日期的日語讀法++
月的读法
1月 2月 3月 4月 5月 6月
いちがつ にがつ さんがつ しがつ ごがつ ろくがつ
7月 8月 9月 10月 11月 12月
しちがつ はちがつ くがつ じゅうがつ じゅういちがつ じゅうにがつ
日的读法:
1-31日的读法分成2部分:1-10日用训读,11-31日中除特殊的(14日、20日、24日)外,均采用音读。
1日 ついたち 11日 じゅういちにち 21日 にじゅういちにち2日 ふつか 12日 じゅうににち 22日 にじゅうににち3日 みっか 13日 じゅうさんにち 23日 にじゅうさんにち4日 よっか 14日 じゅうよっか 24日 にじゅうよっか5日 いつか 15日 じゅうごにち 25日 にじゅうごにち6日 むいか 16日 じゅうろくにち 26日 にじゅうろくにち7日 なのか 17日 じゅうしちにち 27日 にじゅうしちにち8日 ようか 18日 じゅうはちにち 28日 にじゅうはちにち9日 ここのか 19日 じゅうくにち 29日 にじゅうくにち10日 とおか 20日 はつか 30日 さんじゅうにち31日 さんじゅういちにち
295、今月(こんげつ)は何月(なんがつ)ですか?這個月是幾月?
296、今月は 2 月(にがつ)です。這個月是二月。
297、今年(ことし)は何年(なんねん)ですか?今年是哪一年?
298、今年は2001年(にせんいちねん)です。今年是2001年。
299、あなたはいつ生まれたのですか?你是哪年出生的?
300、私は1970年(せんきゅうひゃくななじゅうねん)3月(さんがつ)15日(じゅうごにち)に生まれたのです。我是1970年3月15日出生的。
301、今日(きょう)は何曜日(なんようび)ですか?今天是星期幾?
302、日曜日(にちようび)です。休みの日です。今天是星期天,是休息日。
303、あなたは毎日(まいにち)残業(ざんぎょう)をしますか?你每天都加班嗎?
304、いいえ、私は火、木に残業をします。不是,我星期二、四加班。
305、4月(しがつ)1日(ついたち)はエープリルフールです。4月1日是愚人節。
306、今晩(こんばん)はクリスマス・イブです。今晚是平安夜。
++時間代詞++
世纪——世紀(せいき);年——年(ねん);光年——光年(こうねん);前年——前年(ぜんねん)/一昨年(おととし);去年——去年(きょねん)/昨年(さくねん);今年——今年(ことし);明年——明年(みょうねん)/来年(らいねん);后年——後年(こうねん)/再来年(さらいねん);上上个月——先々月(せんせんげつ);上个月——先月(せんげつ);这个月(本月)——今月(こんげつ);下个月——来月(らいげつ);下下个月——再来月(さらいげつ);上上周(上上个星期)——先々週(せんせんしゅう);上周(上星期)——先週(せんしゅう);本周(本星期)——今週(こんしゅう);下周(下星期)——来週(らいしゅう);下下周(下下个星期)——再来週(さらいしゅう);前天——昨日(おととい);昨天——昨日(きのう);今天——今日(きょう);明天——明日(あした/みょうにち);后天——明後日(あさって);早上——朝(あさ);上午——午前(ごぜん);中午——昼(ひる);下午——午後(ごご);傍晚——夕方(ゆうがた);晚上——夜(よる);白天——昼(ひる);周末——週末(しゅうまつ);月末——月末(げつまつ);年末——年末(ねんまつ)
年的读法
在日语中表示年份是按全部数字的位数来读。
1985年 读作:せんきゅうひゃくはちじゅうごねん
2006年 读作:にせんろくねん
昭和64年,读作:しょうわ ろくじゅう よ ねん 注意:这里注意1986年的1直接读成せん而不是いちせん;另外2006年中间的零也不用读出来。天数的读法
除一天外,经过的天数和日期可以一样,也可以在日期后面加“間(かん)” 例:一日 いちにち
(不可以读成ついたち); 二日 ふつか或ふつかかん
几周的读法
“周”在日语中说“週間(しゅうかん)”。由于4周就是一个月,所以除有特殊含义的数目以外,很少说很大数目的周数。
恵子さん、お元気ですか。
毎日暑いですが、私は元気ですから、安心してください。日本に来てから、もう二カ月です。日本語の勉強は面白いですが、少し難しいです。いつも学校の友達と日本語で話しますが、時々言葉を忘れます。ですから、ちょっと心配です。
明日は休みですから、勉強がありません。ですから、今晩早く寝ます。また手紙を書きます。
体に気を付けてください。さようなら。
張立 美智子さんへ
元気ですか。私はウィーンにいます。ここはちょっと寒いです。ウィーンはとてもきれいな町です。
昨日はお城を見ました。古かったですが、とてもきれいでした。たくさんの写真を撮りました。夜はクラシックのコンサートに行きました。よかったです。ウィーンにはカフェがたくさんあります。毎日カフェでコーヒーを飲みます。ケーキも食べます。とても美味しいです。
四月に帰ります。また日本で会いましょうね。
山田良子 みちこ
3スミスさんの手紙
恵子さん、来週の土曜日にうちへ遊びに来ませんか。国の料理をいろいろ作ります。周さんやキムさんも来ますから。みんなでいろいろ話しましょう。
うちは市川ですから、JRの市川駅で待ち合わせましょう。駅前のスーパーで果物やお酒を買います。それから、うちへ行きましょう。
待ち合わせの時間は何時にしましょうか。11時ごろはどうですか。明後日の夜、電話をします。その時に時間を決めましょう。
マリア・スミス
山本さんへ
先日はどうもありがとうございました。とても楽しかったです。寮ではあまり日本の料理を食べませんが、お母さんの料理はとても美味しかったです。それから、着物をありがとうございました。とてもきれいな着物ですね。
どうぞ、韓国に来てください。私はソウルの面白いところを知っていますから、案内します。
11月28日
スー・キム 加藤さん、お元気ですか。毎日寒いですが、私は元気ですから、心配しないでください。日本へ来てから、もう三週間です。日本語の勉強は面白いですが、少し難しいです。いつもセンターの人と日本語で話しますが、時々言葉を忘れます。工場へ行ってから、日本語 1 で話さなければなりません。ですから、ちょっと心配です。
明日は休みですから、勉強がありません。ですから今晩早く寝ます。また手紙を書きます。体に気を付けてください。
さようなら。
ラオ 私のアパートには、外国人がたくさんいます。韓国人、中国人、アメリカ人、イタリア人、それから、インド人もいます。いろいろな国の人がいますから、とても楽しいです。アパートは狭いですが、とても古いので家賃が安いです。それに、部屋が南向きですので、日当たりがいいです。でも、すぐ近くに大きい道路がありますから、とてもうるさいです。今、私は、静かなアパートを探していますが、安くていいアパートはありません。
昨日は休みでしたから、私は友達のリーさんと新宿に行きました。新宿はとても賑やかな町でした。駅の近くにいろいろな店がありました。私たちは大きいカメラ屋に入りました。リーさんはこの店でデジカメを買いました。私もカメラが欲しかったです。でも、お金はありませんでしたから、何も買いませんでした。朝、私の部屋に入って、窓を開けてください。
冷蔵庫にミルクがあります。飲んでください。冷蔵庫の中の食べ物も食べてください。メアリーさんの本が机の上にあります。メアリーさんに返してください。それから土曜日にパーティーをしますから、ロバートさんに電話を掛けて、音楽のテープを借りてください。
金曜日にパーティーの買い物をしてください。じゃ、お願いします。今日は朝早く起きて、ロワールの小さい村へ行きました。パリからロワールまで、バスで三時間ぐらいかかりました。パリには日本人がたくさんいましたが、ロワールの村では、日本人は私たちだけでした。
ロワールには、お城がたくさんあります。古いが、とても大きくてきれいです。お城のそばで、たくさんの写真を撮りました。
昼ご飯は村の小さいレストランでフランスの家庭料理を食べました。ワインも飲みました。ワインは安くてとても美味しかったです。昼ご飯の後、レストランの隣の小さい店でお土産を買いました。絵葉書とコーヒーカップとブローチです。とてもきれいなブローチですが、安かったです。
午後6時ごろホテルへ帰りました。今日は楽しかったですが、少し疲れました。
日本の季節
日本の一年には春と夏と秋と冬の四つの季節があります。
三月と四月と五月の三か月は春です。
春は暖かくていい季節です。桃や桜など、花がたくさん咲いてきれいです。六月と七月と八月の三ヶ月は夏です。夏は大変暑くて、私は嫌いです。
七月と八月は夏休みで、若い人たちは海や山へ行きます。九月から十一月までは秋です。
秋の夜は静かで涼しくて、私は大好きです。このごろは月がきれいで、十五夜にはお月見をします。
十二月から二月までは冬です。
日本の冬は大変寒くて、北の方では雪がたくさん降ります。東京でも時々降ります。私の国では夏はあまり暑くなくて、冬は暖かいです。
1年中行事
一月一日は日本のお正月です。朝はお雑煮を食べます。大勢の人がお寺や神社にさんぱい
じんじゃ
ねんじゅうぎょうじ参拝します。二月の初めに節分があります。三月三日は雛祭りです。女の子は雛人形を飾ります。五月五日は男の子の祭りです。この日に鯉のぼりを立てます。七たなばた
ちゅうじゅんかざ
せつぶんひなまつひなにんぎょう月には七夕があります。八月の中旬はお盆です。九月の満月の日にはお月見をし
うんどうかい
ぼんまんげつます。十月十日は体育の日で、その前後に、運動会があります。十一月十五日は七五三で、その日は三歳と七歳の女の子と、三歳と五歳の男の子が神社に参拝します。
ぜんご1私たちの生活
私たちは大連外国語大学日本語学院の一年生です。私たちの専攻は日本語です。毎朝、私たちは大体6時ごろに起きます。それからすぐ運動場へ行きます。運動場で朝の運動をします。運動の後、すぐ寮に帰ります。寮で歯を磨きます。顔を洗います。私たちは部屋で朝ご飯を食べません。いつも学生の食堂で朝ご飯を食べます。朝ご飯はほとんどパンと牛乳です。時々ライスを食べます。私たちは毎朝、教室で日本語の発音の練習をします。授業は午前8時20分に始まります。そして午後4時10分に終わります。夜は教室で自習をします。私たちはいつも夜10時半ごろ寝ます。私たちの寮にテレビはありません。全然テレビを見ません。時々学校の映画館で映画を見ます。
1私の一日
私は毎朝六時半に起きます。そして、ラジオの中国語の勉強を始めます。中国語の発音は大変難しいです。七時半ごろ朝ご飯を食べます。
私の家は郊外にあります。会社は町の真ん中にあります。家から駅まで10分あまり歩きます。そして電車で会社へ行きます。家から会社まで50分かかります。電車はいつも大変込みます。ここうがい
ま
なか 3 会社は9時に始まります。仕事はたいてい6時半に終わります。時々駅からタクシーで帰ります。3分ぐらいです。170円かかります。
私の会社は旅行社です。私は本社にいます。支店は中国に八か所あります。仕事はたいへん面白いです。私たちはよく出張します。来週は九州へ行きます。しかし、出
しゅっちょう
張はとても疲れます。
日曜日はほとんどの会社は休みます。しかし、私の会社はめったに休みません。社員はこうたい交替で休みます。
休みの日は一カ月に4回ほどです。その日は昼ごろに起きます。あまり外出しません。うちでゆっくり小説を読みます。夜はビールを少し飲みます。そして、ステレオで音楽を聞きます。時々テレビも見ます。
4メアリーさんの週末
金曜日に日本人の友達と公園に行きました。公園で友達と話しました。それから、レストランへ行きました。たくさん食べました。土曜日は一人でお寺へ行きました。たくさんの店がありました。店でお饅頭を買いました。
日曜日は遅く起きました。お母さんも遅く起きました。私は朝テレビを見ました。それから、お母さんと昼ご飯を食べました。午後は日本語を勉強しました。本も読みました。
5私の家族
私は家族が全部で8人います。祖父と祖母と父と母と兄が2人と姉と私です。父と母は台湾に住んでいます。
私は今日本で1人で住んでいますが、いちばん食べたい料理は母の料理です。母は背が低くて、少し太っています。とても優しくて、私は母が大好きです。
父は会社の社長をしています。背が高くて優しい人です。私は一番顔が父に似ています。だから、父は私が一番好きです。一番上の兄は今貿易会社に勤めています。たぶん来年結婚します。
私は家族が大好きです。家族は本当に大切だと思います。
ほんとう
たいせつ
ぼうえきかいしゃしゃちょう
にふと16 今日はお休みです。私は友達の中村さんと展示会を見に行きました。私は日本で初めて展示会を見ます。ゆっくり見るために、八時半ごろ、私たちは車に乗って出かけました。車の中で私はいろいろ聞きました。
「展示会を見る時、何か注意事項がありますか。」 「はい、あります。展示室に入ってから、写真を撮らないでください。タバコを吸わ てんじしつ
てんじかいないでください。タバコは喫煙室で吸ってください」。車の中で、中村さんはいろいろと説明しました。
9時半ごろ、私たちは展示会場に着きました。展示会場は広くて、見物客でいっぱいでした。
つ
けんぶつきゃく
きつえんしつ17
私の一日
私は毎朝八時に起きて、急いで洋服を着て、八時半ごろ朝ご飯を食べます。それから、ニュースを聞いて、九時過ぎに家を出ます。歩いて中野駅へ行って、中野から地下鉄に乗って、早稲田まで行きます。
月曜と水曜と金曜は午前中教室で日本語を勉強して、午後2時ごろまで、図書館で本を読んで、2時20分から5時ごろまで物理や化学の実験をして、7時ちょっと前に家に帰ります。
そのほかの日は理工学部のいろいろな講義に出て、6時前に帰ります。
私はいつも家で晩御飯を食べます。それから3時間ぐらい専門の勉強をして、11時ごろ寝ます。
昨日は私の誕生日でした。私はケーキと果物をたくさん買って帰りました。友達を大勢読んでトランプをして遊びました。
りこうがくぶ
ぶつり
かがく
じっけんわせだ
なかのえき
ようふく18
訪問のマナー
人を訪問する時、あらかじめ電話で日時を約束しなくてはいけません。そして、約束した時間より早く行ってはいけません。必ず約束の時間に行ってください。
家に入る時はベルやチャイムを鳴らしてください。勝手にドアを開けてはいけません。手土産は部屋に入って渡してください。その時はこう言います。「ささやかですが、どうぞお受け取りください。」
でも、花や生鮮食品は部屋に入る前に渡してください。訪問先で食事をする時は、嫌いなものは無理に食べなくてもいいです。帰る時はお礼を言ってください。「今日は本当にありがとうございました。」 次に会ったときも必ずお礼を言ってください。「先日はどうもありがとうございました。」せんじつむりせいせんしょくひん
わた
ほうもんさき
な19
鈴木さんは最近一カ月ほど日本へ帰っていました。家族の人たちはみんな元気でした。鈴木さんは中国にもどって、李さんを訪ねて家族の写真を見せました。それは家族の人たちが一緒に上野公園で花見をしている写真でした。鈴木さんの家族は鈴木さんを入れて五人です。ご両親とお姉さんとお兄さん一人がいます。鈴木さんは末っ子です。お父さんは松下電器に勤めています。お母さんは今年、定年になりました。お姉さんは中学校の先生をしています。
鈴木さんのお父さんは青いポロシャツを着ています。お兄さんは赤いネクタイを締めて、黄色いズボンをはいています。鈴木さんは黒い眼鏡を掛けて、白い帽子をかぶっています。とても幸せなご一家です。
しあわ
し
まつしたでんき
ていねん
たず20
公園
公園にはたくさん花が咲いています。木もたくさんあります。子供が大勢遊んでいます。小鳥が木の上で歌っています。小さい川が公園の中を流れています。川には橋がかかっています。鯉が泳いでいます。赤い鯉も黒い鯉もいます。向こうで中学生が写生をしています。男の子と女の子がブランコに乗っています。親がそばで見ています。老人たちは散歩しています。男の学生たちはボールを投げて遊んでいます。女の学生たちは踊りながら歌を歌っています。公園の中は明るい光でいっぱいです。私たちは先週の土曜日、お弁当を持って、公園へ行きました。花壇の美しい花を見てから、池を回って、ベンチで休みました。私は本を読みました。妹は写生をしました。私たちは川の近くに住んでいます。私は川のこちらの町はよく知っています。しかし、川の向こう側の町のことはあまり知りません。
まわ
なが
21手紙
王さん、暑い日が続いていますが、お元気ですか。
夏休みが始まって、もう半月たちました。この半月の間、私たちは山や海でよく遊びました。私たちが山に登っている間はずっといい天気でしたが、海へ行っている間はよく雤が降りました。これからは毎日蒸し暑くて大変です。
八月十五日は土曜日で、お祭りの日です。いつも静かで寂しい町も、その夜は騒がしくて賑やかな町になります。みんな歌いながら踊ります。王さん、土曜日の夕方からぜひ来てください。ごちそうを作って待っています。
まだ暑さが続きます。どうぞお体に気を付けてください。さようなら。
八月七日
ゆうがた
さわ
む 6
私は果物が大好きです。フィリピンでは、毎日マンゴーやパイナップルなどをたくさん食べていました。マンゴーは甘くて、とても美味しいです。日本のスーパーには、リンゴやみかんやバナナなどいろいろな果物があります。でもマンゴーはあまり売っていません。先週、デパートの売り場にマンゴーがありました。私は嬉しくて、五つ買いました。一つ三百円で、びっくりしました。
日本の果物では、リンゴが一番好きです。しかし、日本は食べ物の値段がとても高いです。それで、一週間に一度ぐらいしか食べません。
ねだん23 学校から相撲の券をいただいたので、日曜日に友達と相撲見物に行きました。両国
めずらすもうけん
すもうけんぶつ
りょうこくの近くでは、電車の中でも、道でも、お相撲さんを何人も見ました。着物を着て、珍しいヘアースタイルをしていました。やっぱりとても大きい人です。
少し時間があったので、喫茶店に入りました。その喫茶店の中にも、お相撲さんがいたので、驚きました。親切に、私たちと並んで、写真に入ってくれたので、とてもうれしかったです。
相撲の試合、儀式、行事の着物、声、ハワイのこにしきなど、みんな珍しくて、テレビで見るよりずっと面白かったです。とても楽しくて、いい思い出になりました。
ぎしきぎょうじおどろ
なら24 山田さんは去年の8月に北海道へ旅行に行ってきました。8月の東京は蒸し暑くて大変ですが、北海道はとても涼しかったです。山田さんは北海道で、ラーメン、アイスクリーム、魚などいろいろな物を食べました。みんな美味しかったです。山田さんはプリンセスホテルに泊まりました。小さいホテルでしたが、海に近くて、周りの景色もとてもきれいでした。夜、部屋から外を見ると、静かな夜の町がとてもロマンチックでした。賑やかな東京の町もいいですが、北海道は広くて、静かで、気持ち良い所でした。美味しい食べ物、静かでロマンチックな夜、みなさん、北海道へ行きませんか。日本は一年に祝日が十四日間あります。特に四月の末から五月の初めまではゴールデンウィークで、休みの日が多くて、大勢の人が旅行をします。
田中さんは今年の夏休みに留学生たちと一緒に旅行をしました。飛行機で北京へ行きました。スチュワーデスは親切で、とても楽しい旅行でしたが、少し疲れました。北京に三日間いましたが、毎日とてもいい天気でした。昼はちょっと暑かったですが、朝と夜はあまり暑くありませんでした。ホテルの部屋はきれいで広かったですが、あまり静かではあ 7 りませんでした。
PR
私は18歳の女子高校生です。来年、大学に入りたいと思っています。私の趣味は写真を撮ることです。私の住んでいる町は山の中にあって、きれいな湖があります。学校が休みの時は、いつも山や湖に行って、写真を撮ります。去年の夏休みには、友達と一緒に京都へ行きました。京都には有名なお寺や古い建物がたくさんあります。私が一番きれいだと思ったのは「桂離宮」です。そこで写真をたくさん撮りました。学校の勉強は歴史が好きです。大学では歴史の勉強をしたいと思っています。歴史の時間に勉強した場所を旅行して写真をたくさん撮るのが夢です。
私はこんな女の子です。同じ趣味の人、私と友達になってください。下の住所に手紙をください。同じぐらいの年齢の人がいいです。よろしくお願いします。今日、私は寮の近くのスーパーマーケットへ買い物に行きました。まず、野菜コーナーで、リンゴを四つとトマトを五つ買いました。リンゴは一つ100円でしたが、四つで350円でした。次に、肉のコーナーで鶏肉を200グラムを買いました。それから二階へ行って、靴下1足、ノート1冊、フィルムを2本買いました。雤が降りましたから、タクシーで帰りました。タクシーは1キロメートル650円でした。レストランで注文を受けた店の人が、注文を確かめています。
はい、えー、では、ご注文を繰り返します。お刺身の盛り合わせが二つ、それから、てんぷらが一人前、焼きおにぎりと、お味噌汁が、それぞれ4人前、それに、とんかつが二つ。お飲み物は、ビール二本とジュースが一本。はい、以上でよろしいでしょうか。ありがとうございました。では、まず、お飲み物からお持ちしますので、少々お待ちくださいませ。
いじょういちにんまえ
みそしるちゅうもん
く
かえ
も
あ
たし29
高校の恩師への手紙
趙先生
拝啓 空高く、雲一つない爽やかな秋となりました。先生お変わりございませんか。はいけい
さわ
おんし 8
ねんがん念願の大学に入って、もうすぐ一ヶ月になります。こちらの食事と寮生活にもだいぶ
どうきゅうせい慣れてきました。大学の先生も優しく、先輩も親切で、同級生ともすぐ友達になって、毎日楽しく過ごしています。
この大学はさすが百年余りの歴史を持つ大学で、図書館の蔵書は200万冊もあるそうです。在学中の学部生、大学院生は合計1万6千人になります。時々留学生も見かけます。特に日本人留学生が多いようです。
専攻科目の授業時間数が少ない代わりに、いろいろな選択科目があって、自分が興味ぶんや
よそう
せんたくかもく
きょうみとくがくぶせい
だいがくいんせい
ごうけいひゃくねんあま
ぞうしょすなを持っている分野を勉強できるようになりました。そして、予想より自由時間が多く、えつらんしつ閲覧室で読書したり、インターネットカフェで過ごしたりしております。学生食堂の前
は
かつどう
さかの掲示板には、いつも様々な講座のポスターが貼ってあります。サークル活動も盛んです。一応書道部に入っています。
日本語の授業は週に4時間あります。高校に比べて、学ぶべき単語の量が増えました。聞く練習も話す練習も多くなりました。先週、坂本という日本人留学生と知り合いました。初めて本当の日本人と日本語で会話ができて、とても嬉しかったです。
暇な時には故郷が思い出されます。両親も、同級生も、先生もみんな懐かしいです。早く冬休みが始まってほしいと思っています。特に先生には3年間ずっと日本語を教えていただいて、今の私の勉学の基礎を作っていただいたことを思い、感謝の気持ちでいっぱいです。高校の卒業式の時、先生が贈ってくださったお言葉を、改めてかみしめています。大学では、先生のお言葉を胸に、より高い目標を目指して頑張ろうと思います。
またお便りいたします。先生、どうかお元気でお過ごしください。たよ
むね
もくひょう
めざ
おく
あらたべんがく
きそ
かんしゃ
きもふるさとおも
だ
なつ
さかもと
りょう
ふいちおうしょどうぶ
敬具
孫敏
2002年9月20日
インタビュー
記者:メアリーさんは 音楽が好きですか。メアリー:ええ、好きです。記:どんな 音楽が好きですか。
メ:そうですね。アメリカのロックが 好きです。うちで よく聞きます。記:ジャズも 好きですか。
メ:いいえ、ジャズは あまり好きじゃありません。記:そうですか。クラシックは?
メ:嫌いです。クラシックは 分かりません。記:週末 何をしますか。
メ:そうですね。よく映画を見ます。記:どんな 映画ですか。
メ:うーん。サスペンスが 好きです。先週ヒッチコックの映画を 見ました。ともて面白かったです。ぜんぜん 古くありませんでした。
記:武さんは どんな音楽が好きですか。
武:ジャズが 大好きです。よくジャスを聞きます。記:そうですか。ロックは?
武:あまり 聞きません。あまり好きじゃありません。でも ビートルズは好きです。記:クラシック音楽は 好きですか。
武:ええ、好きです。ときどき コンサートへ行きます。記:そうですか。映画は どうですか。
武:好きです。サスペンス映画とホラー映画が大好きです。
私は日本の大学へ入学したくて来ました。まだ日本語がよくわかりませんが、来年じゅけん受験したいです。私の父は日本の大学を卒業したので、いろいろ相談して決めました。
そうだん卒業してから日本のコンピューターの会社に勤めたいです。日本はコンピューターのぎじゅつ技術が高いのでとても勉強になります。
6、7年日本にいたいと思います。
それから、国へ帰って小さいコンピューターの会社を作りたいです。仕事が成功するように一生懸命働くつもりです。
いっしょうけんめい32 私は今、オートバイがほしいです。日本へ来る前からずっと日本のオートバイが欲しか
ほ 10 ったのです。でも、それは千円で買えません。私の弟は日本のカメラをほしがっています。それも千円では買えません。千円で買えるものはパンやコーヒーやノートや鉛筆や靴下などです。
私は毎日、学校の近くのパン屋でパンと牛乳を買って、お昼に食べます。500円ぐらいですから、千円では二回しか食べることができません。私の国では食べ物がとても安いですから、千円で昼ご飯が五回食べられます。
笔者毕业后仅有短暂几年的教学经历,但在授课过程及其他教学相关环节中发现问题颇多:
一、师资方面
师资队伍结构不合理。对于大部分地方本科院校来说,日语专业处于开设晚,师资较薄弱,学生少的局面,在学校中也多处于非核心地位。以安康学院为例,自2009年正式招录日语专业学生,除2012级为2个班共40人外,其余每届均为一个班不足30人;而从教师结构来看,大多不满30岁,年龄轻,初级职称多,除1名在日本从事翻译工作多年的教师外,整体上基本是从学校毕业又进学校就职。可以说整体上翻译经验不足,缺少行业专业背景,即便部分老师有一定量的翻译量但没有具体的方向支撑,基本遇到什么翻译什么,而非在某一两个特定领域有较为深厚的积累与经验。
二、教学与考试方面
受传统教育理念和客观条件的限制,日语专业翻译教学基本以教师讲授为主导,一般模式多为:上节课内容或作业的检查、讲解,引入;教授本节课内容;做相关练习、讲解;布置课后作业。教学内容一般跟随课本相关内容,引入其他书籍相关资料,基本由词汇到句子再到篇章,由于多数学生基础较弱,在基础阶段(词汇翻译,句子翻译)耗费课时较多。但在现实的翻译实践中,单独仅对词汇进行翻译(除专业词汇)、句子的情况是极少的,多数是篇章,或者对话,需要联系语境,考虑文本背景综合分析。
目前该课程采用笔试形式对学生进行考核(可带纸质词典)。从考核结果来看,学生的词汇翻译准确率较高,相比之下句子翻译能力较弱,篇章翻译及建构能力更是薄弱。对于课堂上讲过的内容准确率较高,其他出错率较高。可以看出,学生能够利用词典迅速查询到相关匹配解释,但是遇到考验翻译能力的题目,不足就暴露出来。单句翻译中常见的一些问题有:疏忽时态、语法掌握不牢、人称缺失或者多余等;而从篇章翻译来看,文体使用错误或者混用、词汇选择不准确、日汉翻译中汉语表达不顺畅也是凸显的问题之一。
三、教材方面
目前全国翻译界尚无权威的为大家所认可的翻译学教材。部分翻译教材要么注重以单句
为单位的语法分析,内容浅显,流于经验主义;要么理论性太强,远远超出学生的接受能力,导致学生的畏惧厌倦心理;还有部分翻译教材侧重技巧的培训,理论构建方面相对单薄,有的从语言学角度来写,有的从文学角度来写,有的从文艺学角度来写,都存在着以偏概全之嫌;还有一些教材,类别划分相对清晰全面,由词到句再到篇章,并且也涉及到了各类翻译手段等,但书中使用的例句过于古板,多选自数年前的文学作品,生涩难懂,作为课堂讲解或练习的内容对学生来说难度过大,且实用性不强。
四、学校提供的条件
校内外语教学设备落后、翻译实践基地过少,学生缺乏相应的练习及实践平台。
应用型人才培养目标下的翻译课程本应以学生为主体,注重对学生翻译实践能力的培养,但实际上学生在课堂之外仅在见习中有极为短暂的实践机会。很难切实提升学生的实地运用能力,也无法对课堂效果进行有效评价、发现问题。
五、当地环境
陕西深处我国西部腹地,发展较为落后,对外开放程度不高。安康处于陕西最南端,属于国家限制发展区域,企业少,日企目前没有,直到近两年才有目标客户为日本的外包服务公司。
综上可以看出,在内陆地区地方本科院校发展日语专业可谓困难重重,但目前为止,就我校已毕业的日语专业学生来看,部分考研成功(既有国内的也有日本的学校);就业的学生中大部分从事日语相关工作。就每一类所占比例来看,似乎与条件更好的其他院校相比也并无太大差异。
当然我们必须承认现阶段自身存在的劣势与不足,正视并进行改善,以为下一步提高教学质量,更好地培养应用型人才做准备。
所谓应用型人才是指能将专业知识和技能应用于所从事的专业社会实践的一种专门的人才类型,是熟练掌握社会生产或社会活动一线的基础知识和基本技能,主要从事一线生产的技术或专业人才,其具体内涵是随着高等教育历史的发展而不断发展的。
六、翻译是一项应用性很强的技能,因此翻译课程在日语学生的四年学习生涯中占据重要地位
做过翻译的人都能够深刻感受到翻译特别能考验外语水平。从原语理解考验到译语构建,拿日汉翻译来说,对日语的考验包括对词汇、语法、句型的掌握,文化、语境背景的推测;从日语转化成汉语的过程既是对汉语表达能力的考验,同时还要考虑与原文的效果是否对等,读者的感受是否能够基本相当。要做好翻译并不是一蹴而就的,因此课程的设置、实践平台的提供等方面显得尤为重要。
在笔者看来,为了更好地培养日语专业应用型人才,提高学生的翻译水平,今后我们可以在以下几个方面重点下功夫:
1、加强师资队伍建设
一方面加强对已有教师队伍的培养,提供更多的有利平台及资源,另一方面积极引进优秀人才,壮大现有队伍,带动队伍的发展:
1)鼓励教师参加进修、学术研讨会议等活动;
2)邀请相关专家来校做学术报告等;
3)引入高层次人才,为队伍发展提供能量。
2、加强课程与考试改革
在课程设置及授课方式上可以考虑打破传统模式,教学大纲可谨做参考,未必非要课时、内容一一严格对应,可以根据学生的反映、实际水平,采用多元化的授课模式,比如:传统的授课模式如果不能适应学生的需要,可以考虑采用翻转课堂的模式,课堂内提供更多讨论的机会与平台,促使学生花更多的心思去琢磨、对比、讨论。
由于翻译能力的练成不可能是一蹴而就,在于长期不懈的积累,因此笔者认为期末总评成绩中平时成绩所占比例应该更高,此外期末考试的形式也可以考虑这样的形式:由学生提交自己最为满意的一篇译文。
3、提供更适合学生的教材
由于现在市面上已有教材存在一定的不足,因此需要教师在课前耗费更多的时间与精力在各类书籍中取其精华,并根据班级实际进行合理安排。当然,在有一定积累的前提下,也可以考虑自己编纂最适合本校学生使用的教材,在这里笔者建议可以考虑在书中加入本地情况的相关翻译,以便课内与课外、学习与实践有效结合。
4、改善现有的平台条件
在增强师资这个“软件”的同时,“硬件”也应及时跟上。增加对语言实验室的投资,更新相关软件设备等,让学生能够使用到较为先进的设备进行学习,对于学生的能力提高必然很有帮助。
5、加强与地方政府、单位的合作
没有平台没有条件,为了进一步发展,我们应该创造平台,创造条件。
虽然前期周围环境提供的平台极为有限,但随着对外开放不断扩大化,国际交流不断深入,这样的情况应该会有所改善。
以安康为例,今年7月举办了中日地方交流促进研讨会,中日友好城市建设事宜也在积极交涉中,这对于日语专业学生来说可谓有了新局面,迎来了曙光。
在这样的有利情形下,我们更应该加强与政府、相关单位的合作,积极开拓实践基地,为学生提供更多有利平台,以培养在翻译方面符合企业需求的日语专业人才,提高学生的就业竞争力。
摘要:高校外语专业均有其对应的翻译课程,翻译既是对外语习得程度的检验,更是外语学习者语言实践的重要平台。本文拟以日语《翻译理论与实践》课程为例,探讨基于应用型人才培养目标下,在地方本科院校如何对翻译课程进行有效改革。
关键词:地方本科院校,日语,翻译,教学改革
参考文献
[1]潘贵民.西部高校日语专业人才培养探析[J].《黑龙江教育(高教研究与评估)》.2012,(27).
[2]蒋米娜.西部非重点院校日语专业基础教育现状及应对之我见[J].科技信息,2007,(27).
【目标管理日语范文】推荐阅读:
企业目标管理案例范文02-20
道路交通管理目标 范文01-16
班级管理工作安全目标责任书范文04-13
软件 目标 范文12-04
简历目标职位范文11-20
个人发展目标范文06-23
如何写工作目标范文10-09
数学教学目标范文01-27
年度工作目标摘要范文02-15
2019工作计划范文目标12-15
注:本文为网友上传,旨在传播知识,不代表本站观点,与本站立场无关。若有侵权等问题请及时与本网联系,我们将在第一时间删除处理。E-MAIL:iwenmi@163.com